家庭用洗剤・自動車用洗剤や食品などに使用されている「界面活性剤」って何なのでしょうか?
この言葉だけで想像すると「とても滑りやすいもの?」「膨らむもの?」くらいしか浮かびません。(シロウト考えですが…)
界面活性剤とは…
界面活性剤は水を取り入れやすい親水基、油を取り入れやすい親油基の性質を併せ持っています。
界面・・・「A」の表面と「B」の表面との境目(=境界)を界面といいます。
(「A」「B」同じ性質のものでも両方違ったものでも当てはまります)
活性剤・・・その界面でおこる作用に特別な働きを促進させるもの
つまり「界面活性剤」とはAとBの間で起きる作用を変える働きをするものです。
洗濯用洗剤なら布(繊維)に付着した油汚れの間に作用して「油を乳化させて剥がす」「布に水を染み込ませる」「それぞれを分離させる」ことでキレイになります。
親水性とは水に対する「表面張力を弱める作用」を持つということになります。
水に油を注げば油は浮かび水とは混ざりません、人間の手でかき混ぜれば小さな集まりで漂う事はあっても最後はまとまって浮いてしまいます。
界面活性剤はその油と水の間に分子単位で働きますのでキレイに混ざり合うのです。
これを「乳化」(エマルジョン)といいます、この状態を安定させるためにも「界面活性剤」は役に立っているのです。
クルマの手入れでも窓を拭く時にはスプレー式の泡状の洗剤などを使いませんか?
そこでも「界面活性剤」は活躍しています、ガラス面に付いた油汚れなどを「包み込んで剥がす」役割を果たしているのです。
ですから汚れ部分を塗り広げてしまう事なく拭き取れるのです。
作業で油だらけの手をサッパリと洗えるもの「界面活性剤」のおかげです。
また化粧品などでも基材とパウダーなどが一緒になったもの(制汗剤、ローションなど)でもボトルを振って使用すれば「薬材の効果」と「パウダーのサラサラ感」が均一に使用できるようになるのです。
マヨネーズに使用されている卵黄にはサポニンという成分があります、このサポニンは天然の界面活性剤の役割をしてくれます。
材料の酢やサラダ油・調味料・卵黄がキレイに混ざり合うのもこの作用によるものです。
プラスチック製品の静電気の発生と帯電防止にも、シャンプーやリンスにも、食品にも使用されています。
成分表示に「界面活性剤」と明記されていないものでもけっこうお世話になっているんですね。