最近読んだ新聞記事によると、
「高齢者は見た目で判断する傾向が強い。」
という研究結果が出たそうです。
どういう事かというと、特に高齢者は「見た目で人を判断」し、
仮にその人に騙されたとしても、「また同じ人に騙され続ける」
傾向が、「若い人に比べて高い」
という統計結果が出た。という話です。
今回は、この記事の内容について、「多角的」に検証していければ。
と考えています。
「第一印象(見た目)での判断が、「固定化しやすい」のではないか?」
記事では例として、2枚の写真を写真に写っている本人に
会う前に事前に見せる。
という実験を挙げています。同一人物の「良い人に見える」写真と、
「悪い人に見える」写真のどちらか1枚を見せて、少しした後に、
その本人と対面させる。という物です。
これは心理実験でもポピュラーな物ですが、老若男女に関わらず、
「まず写真どおりの印象を持つ」そうです。
「生きてきた時代性と脳の認知機能の「複合的要因」ではないだろうか?」
そもそも「高齢者が騙されやすい。」という社会構造自体に問題があると思います。
なぜなら高齢者の財産を狙った、いわゆる「劇場型詐欺」と呼ばれる物は
この10数年ほどで急激に増えたものであり、逆に考えればそれ以前は
「騙される要素自体が無かった」とも言えるからです。
その、「騙される要素自体が無い(少ない)」環境下で生まれ育ち、それが脳の
認知として、「固定化されている為」多くの人が1度騙された人に、
2度、3度と騙されてしまうのではないでしょうか?
(もちろん、そうならない人もいると思います)
逆に若者の傾向として、「一度騙された人には、騙されない。」割合が高い。
という統計結果が出ていますが、これは今の時代背景を見れば当然だと思いますし、
そういった環境下で今まさに、これから脳が「物事を最も吸収する時期」を
過ごしている訳ですから、むしろ自然な事だと思います。
(意図的に心理操作をし、「依存」させる事についてはここでは割合します。)
最後に。私なりに思うこと。
高度情報化社会の現代において、「情報」は至る所にあふれており、
私たちは常に「何かしら」の情報に晒されている。と言えます。
そもそも対人コミュニケーション自体、「情報のやりとり」です。
たまには、そこから離れて、一人でボーっと過ごしたりして、
「自分だけの時間を持つ事」も大切なのではないか。と
個人的に感じた次第であります。