夏が過ぎ去り、お祭りで賑わった秋ももう終わりです。
私はお祭りで必ず買うものと言えばたこ焼きとラムネなんです。
あのビー玉を抜くのがまた面白いのです。
今回はそんなラムネの歴史なんかを調べてみました。
ラムネが日本に持ち込まれたのは幕末のころです。
長崎に持ち込まれたのが起源とされ、神戸や横浜でも製造がはじまったとされています。
一説によると黒船来航の際にペリー提督が艦上で幕府の要人をもてなす際にふるまったのが最初という説もあります。
いずれにせよ幕末に日本に伝わったのは間違いが無いようです。
国産のラムネ第一号は1865年に長崎で作られたレモン水という飲み物というのが通説です。
この時にレモン水という名称でしたがこの名前は普及せず、レモネードがなまったラムネがが一般化したとされています。
ラムネは時代と共に定義が変わった清涼飲料でもあります。
現在の日本ではビー玉瓶入りの炭酸飲料全般をラムネと定義しますが、明治時代のラムネはレモン風味の炭酸水でした。
ちなみにラムネと一緒にその時代の喉を潤したのはサイダーがあります。
このサイダーはリンゴ風味のフレーバーでラムネより高価でした。
サイダーは高級品、ラムネは庶民派と住みわけがあったのが面白いですね。
ところでどうしてラムネはビー玉が栓に使われているかご存知ですか。
これは昔はワインなんかと同様にコルクが使われていました。
しかコルクは高価であったことや、時間がたつと炭酸が抜けてしまうという問題もありました。
しかしビー玉はラムネを瓶に入れた時に、気化した炭酸ガスの圧力で内側からビー玉が
飲み口に押し付けられて栓をするという構造になってるので炭酸が抜けにくいのです。
また瓶本体も洗って再利用ができるとエコな部分もありました。
ビー玉にもきちんと意味があるのですね。