SIMを使うということはWi-Fi通信ではなくて、SIMを購入して3G通信するということです。
SIMフリー搭載のノートPCということは携帯のようにどこでもネットにつなげることができるようになることを意味します。
SIM搭載可能な仕様のノートPCはパナソニックやVAIO、NECなどから発売されています。
しかし有料で、お金がかかります。料金は業者やプランによります。
ですので使い方によってWi-Fi通信、Wimax、SIMによる3G通信など利用の仕方が変わってきます。
基本、通信速度・扱う容量が速い・大きいほどお金がかかります。
SIMフリーでノートPCを使うことが考えられる場合とは、1台のパソコンですべての仕事をしていて、スマホはWi-Fiに繋がないのならSIMフリーパソコンにSIMを差し込んで使うという場合です。
SIMでの3G通信は、使い方として動画データは一切扱わないことが前提です。
料金を考えて使用するデータ容量を上手にコントロールする工夫が必要なのです。
スマホも繋ぎたい場合にはWimaxなどのWi-Fiルーターを買う選択肢になると考えられます。
Wimaxは負担は月3000円程度以上はかかると考えられます。
そして通信がサービス提供地域にちゃんと入っているかはしっかりと確認する必要があります。
価格.comでいろんなプランが出ているので比較するのが良いと思われます。
PCを複数台使うかどうかが一番のポイントになってくると考えられます。
PCを複数台使用して繋ぎたい場合はWi-Fiルーターを選択したほうが賢明です。
PCにSIMを差し込んで使う場合だとデザリングしない限り他の端末は回線に繋ぐことができないからです。
WimaxなどのWi-Fiルーターを借りる系の端末はパソコンやスマホ複数につなげます。
PCを持ち歩かないならば自宅Wi-Fi通信でしょう。
PCを持ち歩いて使う使い方の場合に、SIMフリーノートPC・Wimaxなどが考えられます。
投稿者「enets」のアーカイブ
モバイルデータ通信あれこれ(UQ Wimax)
筆者は最初にモバイルデータ通信を購入したのがWindows7のNECのノートPCを購入した時です。
NECのUQ Wimaxを契約して購入をしたと記憶しています。ですから2010年前後のことだと考えられます。
EDIONのお店で買いました。
AtermWiM3300RというNECの白いモバイルWi-Fiルーターでした。
筆者が最初に使い始めたモバイルルーターです。
ノートPC購入時に同時に購入をしてUQWimaxと契約しました。
UQWimaxはWimax、Wimax2+とずっと進化をしてきました。
我が家にあるWimaxのモバイルWi-Fiルーターも購入した実機が3台あります。
おそらくはWimax、Wimax2+と使い続けてきたのだと考えられます。
残りの2台は中国のHUAWEIというメーカーのUQWimaxのモバイルWi-Fiルーターです。
3台の内の一番最新の実機はHUAWEIのもので、FujitsuのWindows8ノートPCを購入した時に契約・購入したUQWimaxのものです。
契約・購入は2013年のはじめ頃のことだったと思います。
大学の大学院に所属していた時期に改めて借りた部屋でスマホとHUAWEIのUQWimaxルーターで繋げたノートPCとを使っていました。大学の学部生の一人暮らしの時期にはモデムも(プロバイダ)IP電話・固定電話も繋げて暮らしていました。ですが大学院時代はモデム(プロバイダ)も電話も設置しなかったのです。
筆者は大学院生活ではUQWimaxをよく活用していました。
両親のもとに帰ったあとはノートPCはずっと自宅のソフトバンク光のモデムでWi-Fi通信を活用しています。
そしてPCを外に持ち歩くこともなくなって節約のためにUQWimaxの契約を打ち切りました。
しかし筆者の家族でも最近、平日勤務先の寮で寝泊りをして、WindowsノートPCを持ち運んでの生活になって暮らしがまた変化した家族がいます。
プロバイダを引こうか、UQWimaxを購入・契約して自由に持ち歩いてPCを使えるようにしようかまた新たに迷っています。
家族で相談してもUQWimaxのほうがいいよという意見がまた出ています。
またUQWimaxのサービスが必要になったりもすることもあるのですね。
外も中も検知できる「赤外線」を使用した機器類
・・・ パルスオキシチェッカー ・・・
これは病院でお世話になったことのある方はご経験があるのでは?
クリップのような小さな機器に指先を挟んでLED(赤色光と赤外線)の照射を行い血中の酸素濃度を測定します。
このとき得られる情報で、血液中の成分 “ヘモグロビン” の「酸素飽和度」が分かります。
人間は呼吸をして酸素を取り入れた際、肺でヘモグロビンの約96~99%が酸素と結合して動脈を流れているそうです。
静脈を流れている状態では酸素をすみずみまで運んできたのですからヘモグロビンの「酸素飽和度」は低いのです。
動脈は大きく脈動していますが静脈や血管以外の組織は動脈よりも動きは緩やかなのでその際の光の透過度の違いで血中酸素度をわり出し検出します。
指先の表皮から入射されたLED赤色光と赤外線は反対側のフォトダイオードなどのセンサーで検知します。
こうした「透過」「反射」などの反応による測定や検知は多分野で活用されています。
*** 赤外線は可視光線のすぐ隣…
赤外線(近赤外線)を使用したセンサーやカメラなどは生活シーンにも多く用いられています。
人感(車両)センサーは自動ドアや立体駐車場の出入りや合流地点での注意喚起に活躍しています。
ナイトビジョンカメラでは僅かな月の明かりと赤外線光により周囲の状況を撮影することができます。
CCDカメラの性能の向上と赤外線LEDによる技術は、人間・動物など相手に気づかれずに検出することができるので防犯目的に、肉眼で確認できない状況下(夜間、悪天候時など程度にもよります)でも「透過・反射の特性」によって把握できるようになりますので救難・軍事での状況把握時に活用されています。
非接触型温度計、サーモグラフィ(熱感知映像)にも使用されています。
*** でもヒトの目も必要ですよね…
赤外線を検体に照射してその反射を赤外線センサーで検知する場合、検体の異状があれば赤外線の反射レベルに変化が見られセンサーが感知します。
その状況をカメラで撮影して人の目でもチェックをすれば、なお品質も向上・安定するはずです。
検査機器を使用するメリットは、連続して短時間(長時間稼動でも)で検体に影響を与えない(非破壊)状態で検査でがきて、設定による検査項目の誤差調整もできる事です。
しかし、検査で通過した誤差範囲内の検体でも「外観」が悪ければ良品として流すことはできません。
そういった”微妙”な「色合い(ムラ)」や「クラックや表面の粗さなど」は人の目で確認するべき項目でしょう。
数量の多い場合はかないませんが、外観検査時の “微妙な判断” はやはり人間の目にはかなわないのでは?
スマホとデジカメ
筆者はスマホはソフトバンクのXperaZ5とドコモのAQUOS ZETA SH-04Hを購入して使っています。
Xperiaは2016年に、AQUOS ZETAは2017年のはじめに購入しました。
以前はCASIOのデジタルカメラやFUJIFILMのデジタルカメラを使っていました。
WidowsXPノートとWindows7のノートPCを使っていた時期にデジカメを携帯とは別に買って使っていたのです。
SDメモリーカードを使えば便利にPCとデジカメで抜き差しして画像データを管理することができました。
しかし、新しく発売されるスマホがどんどん進化して背面カメラの画素数がXperaZ5では2300万画素、
AQUOS ZETAだと2260万画素の仕様になっています。
これはスマホが充分なデジタルカメラの機能も持つようになってきたということでしょう。
このスマホの背面カメラの画素数の進化によって筆者の場合だとデジタルカメラを買うことがなくなってしまいました。
AndroidやiPhoneで充分足りるカメラのスペックになってきました。
筆者は2016年の秋に型落ちの夏モデルのWindows10のノートPCを買って、microUSB端子でスマホとノートPCを繋げて使うようになっています。
音楽データもPCからスマホのSDカード内にMusicのフォルダを作ってコピーしてスマホで聴いています。
スマホで撮影した画像もまたOnedriveやDropboxも使いますが、音楽データと同様microUSB端子で繋げて管理しています。
静止画像撮影に動画撮影にもスマホが台頭してきているなあと感じています。
皆さんでもスマホに投資をしてデジタルカメラの購入を手控えるというケースも結構あるのではないでしょうか。
これからはデジカメだとCanonなどのこだわりの一眼レフを買うなどの選択肢になってくるのでしょうか。
こだわりの一眼レフのデジタルカメラを買うというケースもあるかもしれません。
ホルムアルデヒドについて
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒドは有機化合物の一種です。
最も簡単なアルデヒドで、毒性が強い物質です。
化学式はCH2Oです。
接着剤、塗料、防腐剤などの成分です。
ホルムアルデヒドは常温で気化する無色で刺激臭のある化学物質です。
安価なため建材に広く用いられています。
ホルムアルデヒドの人体への影響
人体へは濃度によりますが粘膜への刺激などの急性的な毒性があります。
常温で気化するホルムアルデヒドを含む蒸気は呼吸器系・目・のどなどの炎症を引き起こしてしまいます。
皮膚や目にホルムアルデヒドを含んだ溶液が接触すると炎症を生じさせます。
ホルムアルデヒドはもともとシックハウス症候群の原因物質であるとされてきました。
ホルムアルデヒドは国際がん研究機関により発癌性があると警告されています。
2009年には国際がん研究機関により骨髄性白血病の原因物質として特定されています。
厚生労働省はホルムアルデヒドの室内濃度を0.08ppm相当以下にするように指針値を定めています。
(「ホルムアルデヒド」 Wikipediaより引用)
身近にできる対策
ホルムアルデヒドは長期間のあいだ、少しずつ放散され続ける物質です。
ですのでホルムアルデヒド吸着分解シートを長期間継続して購入して使用することが望ましいです。
また部屋の換気をまめに行うように工夫しましょう。
換気できない密閉した空間の場合には吸着分解シートを購入して対策すべきと考えられます。
とくにシックハウス症候群は新築の建築物内で起こる体調不良とされ建物の建材等に含まれている揮発性の有機化合物に注意が必要です。ですから新築の居室内は頻繁に換気するよう注意が必要なのです。
シックハウス症候群
人によってそれぞれ化学物質の許容量があります。
人体に蓄積する化学物質がその許容量を超えたとき、シックハウス症候群などのアレルギー症状が発症するとされています。
人によってはわずかな・微量の化学物質でもシックハウス症候群などの症状が発症してしまう体質の人もいます。
NTT固定電話がIP電話に
IP電話とは正式名称はInternet Protocol(インターネットプロトコル)電話といいます。
NTTは固定電話を2024年~2025年初頭をめどにIP電話化することを決めています。
2024年初頭に一斉に契約をIP電話に移行しようとするものです。
新しい料金体系と契約を準備していき、それを2025年までに移行普及をしていく方針です。
固定電話は地域の交換機から伝送路を繋いで回線を使用するため通話のコストがかかります。
固定電話は有線の電話サービスです。停電時にも電話回線がつながっていれば通話できるメリットもあります。
一方、IP電話とはFTTHやADSLなどブロードバンド回線を利用するものです。インターネット回線網を利用して使う電話です。
そのため距離に関係無く安く利用ができます。
同じIP電話会社間の通話だと無料で通話できたりもします。
停電時に通話できない、ある特定の番号へ発信ができないなどのデメリットもIP電話にはまだあります。
IP電話
ADSLや光ファイバーをすでに繋げている場合はプロバイダ契約している会社にIP電話導入の申し込みをして、専用のアダプターと電話機とをつなげれば利用できるようになります。
アダプターにつなげる電話自体も普通の電話機で利用可能です。
固定電話などの電話交換機のかわりにIP電話サーバーを使用します。
IP電話は音声を圧縮・符号化してIPパケットに分割してIPネットワークでリアルタイム伝送する仕組みです。
この仕組みによって従来の固定電話よりも安価にすることが可能になります。
この技術は一般的にVoIP(Voice over Internet Protocol、ボイスオーバーインターネットプロトコルの略称です)と呼ばれています。
NTTが計画しているIP電話も工事は不要で電話機も従来のものですむそうです。
筆者もIP電話を一人暮らしの電話と実家の両親の家に設けていました。
このIP電話間も無料になっていたと記憶しています。
コンピュータの年問題
今現在は西暦2017年です。今から17年前の西暦2000年には4桁目の数字が変わる年として、世界中のカウントダウンが大いに賑わいました。しかし、その裏側で2000年問題という課題がありました。別名Y2K問題、ミレニアム・バグ等呼ばれています。
2000年問題とは2000年1月1日の4桁目の西暦が変わる時にパソコンなどのコンピュータが誤作動やオーバーフローを起こしてトラブルが起こるのではと想定された問題です。直前の1999年にはメディアでも大きく取り上げられ、不安視していた方も多かったです。
その2000年問題に対して日本各地の電車や発電所で対策を行っていました。対策はどれも人命に関わるものばかりでした。
しかし日本では大した混乱は起きませんでした。なぜなら年号が昭和から平成に変わるときにコンピュータのプログラムを1989年に見直しをしていたからです。世界規模では1990年代末に使用していたプログラムの訂正を事前に行っていました。この作業でかなりの費用と期間が取られたそうです。
実際に問題となったのは2000年1月1日よりも閏日の2月29日でした。当日を閏日として処理せず「日付誤り」として取り扱ったり処理に障害が出る事例が発生したのです。各地でATMが停止したり駅の改札口を通れなくなるなどトラブルが実際に発生しました。
実はコンピュータによる年問題はこれだけではないのです。他にも2001年9月9日問題、2010年問題、2011年問題という問題も発生し、更に今後は2025年問題、2036年問題、2038年問題、2079年問題、2088年問題、10000年問題とコンピュータの問題は山積みです。
これらの課題に対処すべく対策を練っている企業や団体が存在しています。が10000年問題だけはあまり研究されていません。誰もが約8000年後の対策は遠い時代過ぎて今考えても無駄だと思っているからです。
和食料理、砂糖の代わりにドライフルーツ
みなさんは料理に砂糖を加えることは多いですか?
和食料理は調味料に砂糖を加えることが意外に多いのだと筆者の家族は言います。
2型糖尿病の持病を持つ筆者の家族は砂糖を減らそうと日々工夫をしています。
そんな筆者の家族は最近、ドライフルーツやナッツを購入して帰ってくることが増えました。
料理にもそれが反映されてきています。
朝食のお味噌汁にドライフルーツが入っていたり・すりごまが入っていたり、魚の煮付けのタレの中にドライフルーツが入っていたりしています。他にはヨーグルトにもドライフルーツを混ぜて採っています。雑穀をヨーグルトに入れるのも我が家では流行りました。
最初はびっくりしました。
何故入れてるのか尋ねてみました。
すると砂糖の代わりだというのです。
砂糖の代わりになる食物を選ぶことは大切なことなのだと力説されました。
和食は砂糖を入れることや砂糖入りの調味料も多いのだといいます。
そして身近なもので注意が必要なのはお餅と砂糖だといいます。
お餅はGI値が高く、2型糖尿病の方には禁忌なのだそうです。
という事情で、我が家では新年、お正月にお雑煮を食べる回数も量も減ってしまいました。
そして家族は洋菓子・和菓子を採る量も明らかに減りました。
それでも和菓子はたまに買います。糖分控えめの和菓子を買います。
身近なところで他の人たちはどうなのか、スーパーの買い物でレジに並びながら、お客の買っている品物を観察しても最近は一般的に家庭で摂取する糖分に気を使うようになってきたんだなあと感じます。
(それでも、お酒は別なんだなとも感じます)
脳にとって一番の栄養がブドウ糖であるように人間にとっての栄養として糖質は不可欠です。
食物として主食として採るものが穀物であるように、人間は糖質の栄養として多くをデンプン質から摂取しています。
2型糖尿病の筆者の家族は糖質は必要不可欠で採らなければならない栄養で、しっかり採るのだと言います。
ただその糖質をどの食物から得ていくか選択することが大事で注意しなければならないことだとも言います。
カフェイン・ノンカフェインの飲み物
皆さんはお茶や珈琲などのカフェイン飲料を上手に採っていますか?
カフェインの良い効果としては覚醒作用・解熱鎮痛作用・強心作用・利尿作用などがあります。
しかし摂取しすぎると不眠になってしまったりします。
筆者の家族では近年お茶や珈琲などのカフェイン飲料はなるべく午前中のうちに採ることにしています。
特に珈琲は必ず、午前中にだけ一杯から二杯までで採るということに決めています。
そして午後はノンカフェインの特製のお茶を自宅でいれて携帯することにしています。
目的は夜の睡眠時間を充実させることです。
夜にはしっかりリラックスして、朝にはしゃんとしたいものです。
カフェインの飲み物は朝、午前中だけということにすることで、週末には家族で珈琲店・喫茶店に一緒に通うなどのうれしい習慣もできました。
平日の忙しい朝には100円で飲むことにできるコンビニのセブンの珈琲やマクドナルドの珈琲を採ったりもしています。
ノンカフェインの筆者お気に入りのお茶
そんな筆者ですが、特にアピタ・ピアゴなどで売っているノンカフェイン「五穀かおり茶」がお気に入りでよく飲みます。
原材料は全て国産のはとむぎ・黒大豆・大麦・小豆・玄米でできたティーバッグの混合茶です。
飲んでおいしくてすぐに利尿効果もあり驚きでした。
今では一番のお気に入りの午後に飲むノンカフェインの飲み物になっています。
次に飲むのがルイボスティーです。このお茶もノンカフェインです。
焙煎したルイボスティーは抗酸化効果があるとして注目されたりもしています。
その次に飲むお茶はそば茶です。
そば茶、とくにだったんそば茶にはルチンという成分が多く含まれています。
動物実験上での効果で、人に対しての効果は未だ立証されてはいませんが、血管内の健康を保つ効果が動物実験で証明されています。
この三つのノンカフェインのお茶を朝いれて午後に飲む飲み物として携行する習慣になっています。
三つのどれも刺激が少なくおいしく飲みやすいです。
筆者の体質に合うからなのか、はとむぎの美肌効果・利尿効果は特に実感しています。
玄米などから得られるビタミンB群の栄養素も美肌に良いです。
我が家ではカルシウムを上手に補うこととビタミンB群もしっかり栄養として摂取することを心がけています。
体質によるとは思いますが、生活時間のリズムに合わせてカフェイン・ノンカフェインの飲み物を上手にとることは筆者にとっての大切な習慣になっています。
モノ作りとマインクラフト
皆さん、モノ作りは好きですか?小さな頃は色んな物、例えば理想通りの建築物を作ってみたいと思ったこともあるかもしれません。そんな願いを今ではMinecraft(マインクラフト)で叶えることが出来ます。
マインクラフトをご存知でしょうか?知っている方も多いかもしれませんがマインクラフトとはサンドボックス型のモノ作りゲームです。遊べる機種はかつてはパソコンだけでしたが今ではプレイステーションやWiiUなどでも遊ぶことが出来るのです。
ゲーム内容はすごく単純、立方体のブロックを積んで色んな事がするだけです。ゲームモードはサバイバルモードとクリエイティブモードがあり、サバイバルでは大自然でブロックを使ったサバイバルする事が目的です。クリエイティブモードは制限がなく好きなブロックを自由に配置して遊びます。ちなみにクリエイティブモードではプレイヤーは空を自由に飛べます。これで高いところにブロックを置けます。
マインクラフトプレイヤーの中には驚くほど大きく立派な建物やモニュメントを作る人もいます。グーグル等で マインクラフト 城、船、街 などマインクラフトと建築物名で画像検索してみて下さい。大抵誰かが立派な建築物を作成済みです。
マインクラフトの建築のノウハウを身につければ誰でも作ることが出来ます。そんなゲームなので今、子供たちの間でマインクラフトは大流行です。
お値段もフルプライスではなく低価格です。更にリリースされている機種も多いので購入して遊ぶ敷居が高くありません。手にとって遊んでみたり、たとえ買わなくても画像検索で建築物を観覧するだけでも楽しい一時を過ごせるでしょう。
とても自由度の高いゲームですが最も自由度の高いのはパソコン版です。パソコン版はMODと呼ばれるシステムを導入することが可能で、このMODを入れると更に自由度が上がります。ですが、パソコン版のマインクラフトは購入方法やパソコンの性能、MODの導入など敷居が高めなので注意が必要です。
興味が沸いた方は是非一度マインクラフトについて調べてみて下さい。