投稿者「enets」のアーカイブ

ゐ・ゑ・ヰ・ヱについて

今回はゐ・ゑ・ヰ・ヱについてのお話です。え?これなんて読むの?と、思う方もいるでしょう。現代ではこれらは左から「い・え・い・え」と読みます。ゐとゑはひらがなのわ行に存在し、ヰとヱはカタカナのワ行に存在します。ゐ・ヰ・ゑ・ヱは、日本語の音節のひとつで、仮名です。これらの字はキーボードでi、e又はwi、weと入力すると予測変換で出てきます。

これらはかつての日本では当たり前のように使われていた字でした。ゐゑヰヱは明治時代までは小学教科書に採用され、普通に使う仮名文字として広く普及していました。しかし昭和21年(1946年)には表音式を基本とした現代かなづかいが公布され、現代の発音を反映した仮名遣いが採用されました。「ゐ」・「ゑ」は全て「い」・「え」に書き換えられ、「ゐ」・「ゑ」・「ヰ」「ヱ」は一般には使われなくなくなりました。現在では小学校で教わることはほとんどありません。中学校以降に古文などで見かける程度になりました。ですが、年配の方の中にはゐやゑが名前に含まれている方はいます。あくまで現在は普及していないだけで作品のタイトルや物の名称などにゐゑヰヱを使用しても問題はありません。

古い雑誌や昔の漫画などにもゐゑヰヱが台詞等に使われていることがありましたが、後にい・えに置き換えられるケースもあります。最近ではヱは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のタイトルに使われた事で知名度が上がりました。

実は更に知名度の低い仮名文字があります。わ行のうです。文字のフォントにも登録されていな程マイナーな字です。現在は使われておらず、過去でもほとんど使用されなかった文字です。字の形はひらがなの「ほ」にとてもよく似ています。

使われなくなった理由は「い」・「え」と発音の区別が無くなっていったからです。10世紀頃の鎌倉時代に区別は無くなったと言われています。昭和になって習う必要すら無くなってしまったと言えるでしょう。

拡張子

拡張子に関するお話です。パソコンのファイルの.(ピリオド)の後ろに付いている数文字のローマ字が拡張子です。この拡張子によってファイルの種類が区別されます。たとえばtxtという拡張子がつけばテキストファイル。jpgと付いたらjpg形式の画像ファイル。mp3は音、mp4は動画といった具合です。拡張子はとても種類が多く、全て覚えようとすると大変です。そこで今回は覚えておいて損のない拡張子を紹介したいと思います。
パソコンをあまり使わないという方でも、これだけは覚えておいてもらいたい拡張子を並べます。txt、jpg、gif、png、mp3、mp4、aviの8つです。
txt拡張子は先程述べたようにテキストファイルです。
jpg、gif、pngの3つは画像ファイルですが、どれも同じという訳ではありません。最もメジャーなのがjpg拡張子ですが、jpgには弱点があります。jpg形式で画像を保存した場合に肉眼では分からないレベルで画像が劣化するのです。つまり何度も何度もjpgで保存していると元の画像からどんどん劣化していきます。その点pngなら何度保存しても劣化はしません。その代わり、画像ファイルの中でもデータ容量が大きいので注意が必要です。gif形式のファイルがデータ容量が軽くなりますが、256色しか表示できないので注意が必要です。
mp3は音の拡張子です。mp3拡張子を押すと音や曲が再生されます。
mp4、avi拡張子は動画に用いられています。動画拡張子はもっと種類がありますが、代表的なこの2つを覚えておくと良いでしょう。動画を再生する機器によっては拡張子の規格が対応していなくて再生出来ないという事もあります。mp4とaviは多くの機器に対応していますので動画ファイルとしておすすめします。
もっと紹介できる拡張子は沢山ありますが、今回はここまでにします。最後に、拡張子の書き換えはくれぐれも注意して下さい。

究極の味?培養肉。

皆さんはお肉は好きですか?牛肉、豚肉、鶏肉などなど様々な動物のお肉が今の時代食べられます。
赤身が好きな人、霜降りが好きな人などなど肉によって、または肉の部位によっていろいろな特徴がありますが、どの部位でもそれぞれおいしさがあります。
しかしこのお肉を作るのはとても大変な作業です。
長く肥育し、健康を保つことができるのは畜産農家さん方の苦労の賜物なのです。
そして何かしらの動物の肉を食べるということは、その動物の生命をいただくことでもあるのです。

しかしです。もしこの動物を殺さずにお肉が食べられたらどうでしょうか。
実はこれ2013年にすでに現実のものになっているのです。
これが今回紹介する培養肉技術です。
牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に肉として製造されたものです。
試食会の参加者は「肉のジューシーさは無いが、食感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーを食べているようだ」と語ったそうです。
この培養肉を作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。
ポスト博士は世界的な食肉生産の需要に応えるための技術として、カルチャード・ビーフ、つまり牛肉の培養を提案しています。
カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万~5万トンの肉が得られるという試算を出しています。
適切な栄養を与え管理することで、細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、
培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなります。
幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少なく、動物の苦痛も少ないです。
そして、動物の殺生を嫌う一部のベジタリアンからも好反応のようです。

しかし現段階では問題もあります。例えば試食会で出されたハンバーガー1個の値段は、研究費込みで約3500万円とべらぼうに高いです。
ただ、この1年で細胞を育てる培養法や培養液を改良しており、
ポスト博士は「試算ではハンバーガー1個1400円で作れるまでになった。市場に出すには10年以上かかると思うが、さらに改良を重ね、従来のハンバーガー以下の値段を目指す」と述べています。

この培養肉が実際に我々の口に入るのは当分先のことでしょうが、そう遠い未来ではないのかもしれません。
地球温暖化問題や人口増加問題の1つの解決策になりうる可能性も秘めている技術だと私は考えています。

スコップとシャベル

園芸や穴掘り、雪かきなど様々な使い方のあるスコップとシャベルのお話です。スコップとシャベルには違いがあります。まずこの二つの呼び方ですが、地域によって呼び方が違います。大まかに言えば西日本では小型のものがスコップ、大型のものがシャベル。東日本では大型のものがスコップ、小型のものがシャベルです。どちらが正しいのでしょうか?スコップとシャベルのはっきりした違いは厳密に言うと足をかける部分があるのがシャベルで足をかける部分が無いのがスコップとされています。
更に厳密な違いがあります。園芸用に使われる土を扱う小型のスコップともシャベルとも呼ばれている道具です。実はあれはスコップでもシャベルでもありません。正式名称は園芸用こて、または移植ごてです。ですが、呼び方は一般的なスコップ又はシャベルで構わないと思います。
シャベルの歴史はとても古く紀元前から人が使い続けています。人の道具は時代と共に進化、発展していきますが、シャベルほどはるか昔から形の変わらない道具は珍しい位です。昔は鋤(すき)という農具で扱われていました。シャベルの進化としてはシャベルカーがあります。シャベルを大型、機械化したものでより多くの土を掘れますが、誰にでも扱えるものではありません。そもそも一般の方では用意することすら出来ません。ですので人はシャベルを使い続けています。余談ですが柄の取れた古い鋤を野外で鍋の代わりに使って鳥獣の肉や野菜を焼いたのが「すき焼き」の語源と言われています。
大型シャベルは時として戦いの武器にも使われていました。シャベルを振り回して敵を叩いたり、先端の片方を研いでシャベルで敵を斬ったという兵士もいました。金属の面も広いのでときには盾にもなります。第一次世界大戦ではシャベルが近接武器としては戦場で剣や槍よりも広く普及していたのです。先述した鋤も鍬や鎌と共に一揆のときに武器として使われていました。あくまでも戦場での使い方なので日常ではシャベルもスコップも振り回してはいけません。
農具にも武器にもなったシャベル、道具は使いよう、という言葉がありますがまさにその通りです。

検索エンジン

皆さんはインターネットブラウザで探したいページをどうやって見つけますか?見つけたいページを探す方法は沢山あります。例えばページURLをクリック、URLを入力、検索エンジンでキーワードを入力、お気に入りに入れておいて一発で表示、QRコードを利用等見つけ方は様々です。
今回はワード検索で利用する検索エンジンの歴史についてです。検索エンジンとはGoogleやYahooの事を指します。検索エンジンの歴史は今まで紹介してきた数々の歴史の中でもまだ浅いかもしれませんが、検索エンジンは誕生から二十数年で劇的な進歩を遂げているのです。
最初期はインターネットで見つけたいウェブサイトに辿り着くためにはそのウェブサイトのタイトルを正確に知っておきそれを入力しないといけませんでした。
1990年に史上初の検索エンジンArchieが誕生しました。モントリオールのマギル大学の学生が開発したものです。この検索エンジンの誕生以降様々な検索エンジンが作られます。日本でも研究が進み、学生が作った検索エンジンが後に商用されるケースもありました。これらは当時のユーザーにとっては実用的で人気がありました。
1995年12月、日本にローカライズされたYahoo JAPANがサービスを開始します。始めは運営側もあまり力を入れていなかったと言われているこのサービスですが、この世代のインターネットユーザーの急増や様々な企業との連携が後押しによって徐々に人気を集め、この世代のポータルサイトとしてトップに躍り出ました。
その後数年は群雄割拠と呼べる程の検索エンジンのサイトが急増しました。
そして、1998年にあのGoogleがサービスを開始します。このGoogleはトップにバナー広告を一切排除し、使い勝手も非常にシンプルにした仕様が好評となり人気を集めました。今では検索エンジンのトップとし君臨し、インターネットで調べる事を俗にググると呼ばれる様になるほどの知名度を誇ります。
その後もパソコンの検索だけでなく、スマートフォンでの検索エンジンにもかつての群雄割拠の様にスマートフォン用の検索エンジンが作られています。
果たしてスマートフォンの検索エンジンのトップに躍り出るのはどの企業のどの検索エンジンなのか。筆者としてはとても注目しています。

カゴメのトマト調味料いろいろ

筆者の家庭では料理にトマトケチャップやトマト調味料をよく使うようになりました。
中でもカゴメのトマトケチャップ・トマト調味料は重宝しています。
スーパーで買い物に行くと家族で「高リコピントマトケチャップ」や「かけトマ」などのカゴメの製品を購入している昨今です。
テレビ番組で管理栄養士の人がトマトケチャップにはリコピンの成分が保持されているのだという報道も家族で見ました。リコピンがふくまれているケチャップを調味料として使うことがおススメですとのことでした。
日頃の料理・調理にプラスしてもよいようです。

「かけトマ」の作り方
トマトを洗い、へたと種を取って1.5cm角に切ります。
器に入れて塩小さじ1/2・砂糖小さじ1/2・オリーブオイル大さじ2を加えます。
よく混ぜ合わせてできあがりです。
(カゴメ株式会社 かけトマの作り方より)
「かけトマ」というトマト調味料もカゴメから販売されています。

「高リコピントマト使用カゴメトマトケチャップ」について
高リコピントマト100%使用です。
リコピンがカゴメの通常のトマトケチャップに比べて1.5倍含まれています。
塩分が30%カットされてもいます。
成分はトマト、糖類、醸造酢、食塩、玉ねぎ、香辛料です。
(「高リコピントマト使用カゴメトマトケチャップについて カゴメ株式会社より)

お弁当に携帯「カゴメトマトペースト」
完熟トマトを裏ごしして約6倍に凝縮したトマトペーストです。
サイズがミニなので我が家のお弁当に加えるようにこのミニパックをよく携帯します。
原材料はトマトのみで余分なものが入っていないためおススメです。
筆者の母は持ち歩いていて、珈琲店のモーニングのパンに加えたりするなどしてして活用していたりします。

トマトの缶詰などもよく使っていた筆者家族ですが、昼食がお勤めのお弁当になったこともあって簡単に携帯できるものもあることもあってカゴメのトマト調味料いろいろを頻繁に購入するようになっています。

運転記録のためのドライブレコーダー

最近テレビニュースで高齢者による運転ミスによる事故がよく報じられています。
筆者の父方の祖父も90になる前に自動車の運転をやめました。
母方の祖母は80代後半になり、自動車の運転を控えてやめていこうとしています。
高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違い、対抗車線との衝突事故、車道の逆走などの過失事故が増えています。
最近みられるようになったこのような運転過失による事故を防ぎたいものです。

筆者の一緒に暮らしている核家族はトヨタのプリウスとアクアを所有して使用しています。
どちらにもSDカーナビゲーション付きでバックガイドモニター付きです。
乗車していてふと思ったのは、バックガイドモニターでバック時に後方を画像でカーナビゲーションシステムの液晶で見ることができるのならば、いっそ前方も画像で見られて、両方が画像記録ができれば良いなという発想です。バックガイドモニターの車後方の画像もデータ保存されるわけでもないのですが。
データ記録のためのストレージやストレージの交換、新調など無駄な費用がかかるのかもしれませんね。
土曜日のテレビ番組を見ているとドライブレコーダーの商品のCMを毎週のように見ます。
価格.comでドライブレコーダーを検索してみると売れ筋のドライブレコーダーは一万円台、一万円以上二万円以下で手に入れることができるようです。
価格もそんなに高すぎるなというわけでもないです。
ドライブレコーダーを自動車に採り入れるのも良いなと考える次第です。
日本語ではドライブレコーダーといいますが英語ではダッシュカムといいます。

高齢車の自動車運転の過失だけでなく、例えばトラック運転・運輸などの運転のプロにも後から第三者が記録を見て自動車の運転中・仕事中に何があったのか解明できるシステムがあっても良いのではないでしょうか。
身近なところでは筆者の親戚では一旦停止違反で警察につかまる過失がよくありますが、高齢者の自動車運転の重大な過失や、速度違反にたいしても警察にしっかり取り締まりして欲しいです。特に速度違反はもっとしっかりつかまえてくれるとありがたいです。

キラーソフト

キラーソフトという言葉があります。主にゲーム業界で使われる言葉です。このキラーソフトはその存在の有無やその内容によってそのゲーム機ないしゲーム機の親会社の運命を決めるソフトでもあります。
分かりやすいキラーソフトの例を言いますとかつてファミコンでスーパーマリオブラザーズが発売されました。このゲームは今までのゲームには無かった面白さが詰まっていて多くの人を魅了しました。結果、スーパーマリオブラザーズは爆発的に売れます。当時、ファミコンには数多のライバルゲーム機が存在しておりました。当時は色々な会社がこぞってゲーム機を出していたのです。ですが、このマリオのヒットでファミコン本体の売れ行きも加速度に伸びていき、ゲームにおけるファミコンと任天堂の覇権を確かなものとしました。

一方で海外では日本でスーパーファミコンが覇権をとっていた時代に海外版スーパーファミコンのライバルゲーム機のジェネシス(国内ではメガドライブ)にソニック・ザ・ヘッジホッグが発売ました。このソフトはスーパーマリオブラザーズに足りなかった圧倒的なスピード感を体感できるソフトです。当時のアメリカで大人気となり、ジェネシスは海外版スーパーファミコンを差し置いて販売台数がトップに躍り出ました。

こうした存在がキラーソフトです。ゲーム機はいくら高性能でも遊びたいゲームソフトがない限り買う理由がないのです。キラーソフトは多くの人にゲーム機を買ってでもこのソフトを遊びたいといった衝動を誘い、ゲーム機本体の普及に大きく貢献するソフトなのです。

日本でキラーソフトになりうるソフトといえば大抵は人気シリーズのナンバリングの続編です。前作の無い完全新作がキラーソフトになることは極稀となっています。

今も昔も流行っているゲーム機にはライバルが存在します。ゲーム機の会社にとってキラーソフトは自社の運命を左右する存在なので大ヒットさせるために販売時期やその当時の流行り、開発側がゲームユーザーの事をしっかり理解しているかどうかなどが大きく関わります。

ゲーム業界の会社にとってもはやゲームは遊びでやってる訳では無いのです。

縦書き横書き

皆さん、字はどんな方向へ書いていますか?時と場合によりますが、大抵は左から右へ又は、上から下へ文字を書きますよね。日本ではこの2通りが当たり前となっていますが、このような決まりが出来るまでに様々な課題があったのです。今回はその縦書き横書きの歴史のお話です。

まず、英語圏では上から下へ字を書いていく風習が改行以外ありません。日本人が縦書き横書きどちらも使えるのは漢字圏の特徴だからです。漢字を一つの正方形のマスに見立てて配置するから縦でも横でも読み書きができるという感覚のようです。

英語圏では横書きの左から右へ文字を書くのは皆さんご存知でしょう。英語圏でも漢字圏でもない独自の文字を扱う国々でも左から右へ書く事が多いです。しかし、アラビア語、ヘブライ語等の中東圏では、その逆に右から左へと文字が綴られます。

かつての日本は縦書きが基本でした。そして18世紀頃に横書きも用いられるようになりましたが、横書きをする時は右から左へ書いていく風習だったのです。例えば、当時は、横書きで「つづく」と書く時は「くづつ」と見えるように書いていました。この風習は戦後直後まで行われていました。戦後になって欧米の文化を取り入れる活動が活発になると、欧米文化の左から右へ横書きする書き方を取り入れようになります。この綴りの革新は多くの賛否を呼びました。欧米の綴り方に賛成するの意見が革新的、従来の日本の綴り方を残す意見が保守的といった具合に分かれたのです。結果はご存知のように革新的な左から右の横書きが日本で普及します。しかし、それでも左横書きを認めない地域もかつて存在し、新聞社の中には左横書きの広告を拒否するところもありました。1952年(昭和27年)4月4日、日本政府が左横書きを強く推進すると表明し、字の綴りは現在の形になりました。その後、右横書きは車の右側へ字を綴る時など限定的になりました。

今こうして文章が読めるのも戦後の日本政府の左横書きの推進があったからこそなのです。

増税の波に乗ってしまうのか?砂糖税。

世界中には様々な税金の制度があります。
消費税と違い、酒税やたばこ税などは一応関係のない人にとっては無害ですが、関係がある人にとっては大打撃です。
お酒やたばこなんて体に悪いし大人だけでしょと思ったそこのあなた。
甘い!それこそ砂糖のように甘いです。
世界中では今現在砂糖税なるものが真剣に吟味され、実際に導入された国もあります。
例えば、フランス。
2011年に砂糖入り飲料1缶に対し0・01ユーロ(約1円)のソーダ税が導入されました。
お次にメキシコでは14年に砂糖入り飲料1リットルに対し1ペソ(約6円)。
アメリカでも州によっては砂糖税が導入されています。
カリフォルニア州のバークレー市で2015年から砂糖入り飲料1オンスあたり1セント(約1円)の課税対象になっています。

この砂糖税に関する流れは止まらなです。砂糖以外にもメタボの原因になりそうなものを狙い撃ちしている税があります。
ハンガリーで2011年に「ポテトチップス税」なるものが施行されました。
スナック菓子やクッキー、炭酸飲料、栄養ドリンクなどの塩分や糖分が多い飲食料品を対象に5~20%の税金が課されるといいます。
デンマークでも2011年に飽和脂肪酸が2.3%以上含まれる乳製品や肉類、加工食品などに1キロあたり16クローネ(約220円)課税する「脂肪税」が導入されるなど、今世界は健康志向の課税の一大ブームなのです。

正直やばい。筆者はメタボもメタボでいいとこの体型かつ体重です。
この流れが日本に来てしまったらと思うと・・・

実際に日本ではどうなのでしょうか。
「砂糖に課税してはどうか」。日本でこう提案がなされたのは、厚生労働省の有識者会議「保険医療2035策定懇談会」が昨年6月にまとめ、塩崎恭久厚労相に提出した提言書です。
提言書は2035年に日本を健康先進国にするために、中長期的な健康対策や医療制改革が盛り込まれています。
その中に「たばこ、アルコール、砂糖など健康リスクに対する課税を社会保障財源とすることも含め、あらゆる財源確保策を検討していくべきである」と明記されました。
会議は合計8回行われたが内容は非公表であり、どの有識者が提案し、どういう経緯で砂糖税についても提言に盛り込まれたのかは不明です。

ところでこの砂糖税が導入されるとどうなるのでしょうか?
先ほど紹介したデンマークでは脂肪税は導入1年後の12年に廃止に追い込まれました。
食品価格が高騰して近隣国に国民が買い物に行くようになってしまい、期待した効果が得らなかったそうです。
米バークレー市のソーダ税も同様の理由で機能しないとの指摘もあります。
ただこれは陸続きの大陸での話。四方を海に囲まれた日本でどうなるのかは不明です。