投稿者「enets」のアーカイブ

夏場だからこそ!素麺編

素麺
ものすごく今年の夏は暑くなるとお昼のニュースでいっていました。
正直地球は日本はどうなってしまうのでしょうか。
しかしそんな厳しい状況でもヒトは物を食べて生きていきます。
そしてこんな暑さに心地よい食材はわが国にあります。
そう、素麺です。
今回はそんな素麺の製造過程について書いていこうかと思います。

素麺の主な原料は小麦粉と塩と水です。各地の素麺製造業者はこの原材料を歴史と日々進歩する技術で作っているのですね。
まずこれらを混ぜ合わせます。これは毎日の天気や気温に湿度なんかを考慮して絶妙な塩梅になるように職人さんの技術が問われます。
塩分が強ければ伸びにくく、逆に弱ければしっかりとした状態になりにくいというとても難しい工程で、これを練り工程と呼ぶそうです。
その後、麺圧機に麺生地をのせ、その自重を利用して生地をまとめます。
この工程を昔はヒトが足を踏んで行ってきました。
次に麺生地を帯状に切り出します。
ローラーをなんどか通し、丸棒状にし打ち粉とよばれる小麦粉ををふりながら巻き取っていきます。
それが終われば一度塾生させます。
そしてさらにしっかりとした素麺にするために先の工程の丸棒状の面を3本合わせてローラーを用いてさらに細くしていきます。
この際に植物油を塗布し麺同士のくっつくのを抑制したり、表面が過度に乾燥しないようにします。
ここまできたらまた熟成させます。
次はしたじ工程と呼ばれ植物油を塗布しながらローラーを用いてさらに細くします。
そしてさらに熟成。
こより工程に入ります。細くした生地をさらに細くしながら巻き取っていきます。
そしてこれでもかというほどの熟成タイム。
熟成が終わると掛け作業に入ります。
麺によりをかけながら8の字状に2本の棒に巻きつけていきます。
そしてもうお分かりでしょうが熟成タイム。
小引き作業と呼ばれる麺を約40cm程度に引き伸ばします。
はいそしてお決まりの熟成タイム。
そしてここから素麺らしくなってきます。
一本一本手作業で麺を120cm程度に引き伸ばします。
この長さは天気や湿度、練り具合などを計算し、長さを調整します。
はいはい熟成、熟成。
次は門干し作業です。
8の字に麺を掛けてあるため、クロスしている部分が引っ付いているので、2本の棒をしようして手作業で1本1本裁いていきます。
その後付けばたという道具をつけます。
付けばたにつけた麺を引き伸ばし麺を乾燥させます。
一晩乾燥させた麺を規定の長さに切りそろえ、検査をします。
その後検査に合格した物を規定の重量に結束し箱に詰めて完成です。

いやまさか素麺がこんなに手の込んだ作業をしているなんて知りませんでした。
今度素麺を食べるときによりいっそう美味しく食べられそうですよね。

トリアエズナマ!ビール編

ビール

いよいよ夏本番に向けて季節が動いてきました。
そんな夏の時期の楽しみであり、生きる活力がキンキンに冷えたビールでしょう。
かくいう筆者もまずはビールで喉を潤して派なのでいつも以上に気合が入っております。
ビールの製造過程は大きく3つの段階に分けられます。
まずは製麦工程です。
大麦に水分を含ませて発芽させます。その後乾燥させて生育を止め根を取り除き麦芽を作ります。
大麦を発芽させることによってデンプンを糖に分解するための酵素が生成されるからです。
次の工程は醸造で仕込みや醗酵、熟成に濾過を行います。
醸造工程の始めの仕込み皇帝はとても重要な工程です。
ビールの味を左右するといっても過言ではありません。
最初の工程でできた麦芽を粉砕し、製品によっては副原料のコーンスターチなどを温水で混ぜ合わせお粥のような状態にします。
その後お粥状のものを濾過して麦汁を作り、ポップを加えます。このポップがビールの香りや苦味を生みます。
またイソアルファ酸の働きによってビールの泡もちをよくしたり、雑菌の繁殖を抑制する効果もあります。
話が脱線しました。麦汁は適切な温度管理がなされ、麦芽が持つ酵素の働きで、デンプンが糖に分解されていきます。
その後麦汁を冷却し酵母を加えて発酵させます。
大体1週間で麦汁内の糖分アルコールと炭酸ガスに分解され、若ビールという段階に入ります。
この若ビールを熟成させるといよいよビールになってきますが、最終工程で熟成が終わったら酵母を濾過して取り除きます。
濾過が終わっていよいよ飲めるようになったらいよいよ最後の工程です。
ビールが参加し香りや味が劣化しないように瓶などに充填されます。
この際に空気と触れないように最新の注意が払われます。

いかがでしたか、簡単ではありますが夏場がもっとも美味しいビールの製造過程でした。
筆者も絶対に仕事が終わったら今宵は一杯やります。

花粉症・アレルギーと科学技術

花粉症

環境省の発表によると4000万人、およそ三人に一人が花粉症で苦しんでいます。
私もアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎を患っています。気になる話題です。
文部科学省の第8回技術予測調査によると、日本において重要な課題の第2位が「花粉症やアトピーなどのアレルギーを引き起こす免疫制御機構や環境要因の解明に基つく、即時型アレルギーの完全なコントロール技術」で、
これが社会に適用されるのが2027年と予測されています。
アトピーや花粉症の治療や治療方法が注目されているようです。

治療法はどうなのか

○私自身経験している治療法

アレルギー性鼻炎
鼻炎に対しては耳鼻科でステロイドの強いものと弱いものの点鼻薬でした。
薬剤師の資格を持つ母親に反対されて結局使わず次通うことをしませんでした。
耳鼻科で「アレルギーの鼻だね」ということで処方されました。

アトピー
アトピーは皮膚科へ通っています。「アトピーだね」ということです。
適合される強さのステロイド軟膏と抗ヒスタミン薬、タリオン・アイピーディと漢方薬の補中益気湯です。
母親から勧められるのは抗ヒスタミン薬と漢方薬の服用です。

○花粉症についての治療法
対症療法と根治療法があります。
根治療法はまだしっかりとしたものが確立されていません。
対症療法は花粉症の各症状を抑えるのが目的で、根治療法は花粉症そのものの治癒を目的とします。
対症療法はその症状に対する薬物による治療です。
根治療法の例としてはアレルゲン免疫療法(減感作療法)が根治療法に近いとされています。
他にも舌下免疫療法や食事療法も試みがされているようです。

○今のところは対症療法なのか
私が受けている治療はアレルギー性鼻炎・アトピーともに対症療法のようです。
皆さんの受けている治療法はどういったものでしょう。
「花粉症やアトピーなどのアレルギーを引き起こす免疫制御機構や環境要因の解明に基つく、即時型アレルギーの完全なコントロール技術」の科学技術が待ち望めれるところです。

ついつい食べてしまったことってありませんか?脱酸素剤

脱酸素剤

最近のお菓子なんかには必ず入っている、食べられないものがあります。
そうそれは脱酸素剤です。
いったい何のためにはいっているのか、そもそもどんな物質なのかなどを今回は紹介しておきます。

空気中には酸素が大体20パーセント、窒素が77パーセント、そしてほかの物質が残りの数パーセントをしめています。
脱酸素剤は、密閉されたお菓子の容器内の酸素を吸収して無酸素状態をすることで、のこりの期待を不活性ガス窒素にします。
これにより酸素による食品の劣化を防ぐ目的で使用されます。
なので脱酸素剤は酸素ガス社団性「の性質えおもつ包装材に食品と一緒に入れて、密閉保存して使用します。

脱酸素剤の主な効果は3つあります。
1つは、油脂やビタミンなどの成分の酸化防止です。これには風味や色調、香りに栄養素なんかの長期保持が含まれます。
2つめは、カビや好気性細菌の増殖を防いだり、害虫の発育阻害などが含まれます。
3つめは、万が一金属片などが混入していた場合に錆の発生を抑制します。

脱酸素剤には大きく分けて2つの系統に分けることができます。
鉄の酸化を利用して酸素を吸収する鉄系と、糖やレダクトンンの酸化反応による有機系です。
また脱酸素剤は水分の多い食品向けの水分依存型と低水分食品に向く自力反応型にも分けることができます。
前者は食品に多く含まれる水分を吸収して化学反応を開始します。
後者は脱酸素剤の外袋を開封した際の空気に触れれた瞬間から反応します。
水分依存型では対油タイプや電子レンジにも対応したタイプもあります。
自力反応型では速効性の高いタイプや冷凍冷蔵タイプ、アルコール体制や香り保持なんかのタイプがあります。

一口に脱酸素剤といっても大まかに分けるだけでここまで細かくなるなんて驚きですよね。

人類の夢!それは美味しい物を食べること!宇宙食編

宇宙食

皆さんはどのようなときに幸せを感じるだろうか。
筆者は食いしん坊なので美味しいものをたらふく食べるときが一番幸せだ。
しかし美味しい物を好きなように食べるには制約がかかる環境がある。
そう宇宙だ。
宇宙といえば無重力なのは皆さんはすでにご承知だと思う。
正確にはわずかに重力がある微重力だが今はいいだろう。
ではなぜに重力がないと困るのか。
一番は液体を容器に注ぐことができないのだ。
コーヒーやスープはもちろん、醤油やソースなんかの調味料も液体のものは全て重力のおかげで容器に注ぐことができるのだ。
無重力では重力が働かないので液体はふわふわと空間を漂ってします。
漂った先に機械があれば故障の原因にもなってしまう。
というかそもそも無重力だと容器を地面において固定することも難しい。

そこで宇宙食の出番だ。
初期の宇宙食は食品をペースト状にしてチューブに入れるという皆さんが想像するようなものだ。
直接中身を吸い上げれば無重力の問題は一応パスできる。
しかし次の問題は飽きがくることだ。
冒頭でも著者の楽しみは食べることと書いたが、食事は娯楽だ。
そこで食品にさまざまな工夫を施し宇宙空間へ運んでいる。
例えばスープの問題だが、ラーメンなんかがいま国際宇宙ステーションでは食べられている。
これはスープの粘度を高めて少なめにし、麺も一口サイズにするなどいう工夫をしたことで地上とは異なるが宇宙でも食べられるように進化したのだ。

また宇宙空間では味覚が変化することも報告されている。
宇宙空間での身体の変化は骨のカルシウムが抜けてもろくなったり、筋力の低下などが挙げられるが、
味覚もみな薄味に感じるようになるという報告がある。
そのためか、宇宙食は比較的味付けが濃い味になっている。
ただ最近の報告では味覚は変化無しとの報告もあるので難しい問題だ。
ただ1ついえるのは生命維持に食事は不可欠であるし、娯楽でもある。
宇宙開発というとロケットや宇宙ステーションなんかが思い浮かびがちだが、
食事の開発も立派な宇宙開発であることを忘れてはいけない。

実は戦争技術が産んだ食品。マーガリン編

マーガリン

最近の日本でもバターなどの乳製品が高騰してニュースやワイドショーで取り上げられていました。
今回紹介するマーガリンもそんな時代背景が産んだ産物なのです。
ナポレオン3世が第二帝政をしていた1869年のフランス。
フランスはプロイセンと戦争中でした。
戦時中なので当然物資は困窮しています。
その中に生活に欠かせない物資としてバターがありました。
そこでナポレオン3世は軍用民生用として使用する代用品の案を広く募集しました。
その時にフランスの化学者であるミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールが、動物性脂肪の研究からマーガリンを提案しました。
これが認められマーガリンとして流通したのが始まりです。

それでは現在のマーガリンの製造方法を簡単に見ていきましょう。
まずは原料となる数種類の油脂を貯蔵タンクに運び込みます。
この際にタンクには窒素ガスを詰め込み、油脂の酸化を防ぎます。
そのご加温しながら乳化剤や着色料と一緒に配合します。
マーガリンは油脂に水分を加えた化合物です。
この際に加える水分には食塩や粉ミルク、香料などを溶かします。
この溶液を水相と呼び、マーガリンの味に直結します。
そしてこの水相と油脂を乳化タンクで均一になるように50-60度くらいの温度で加温しながら攪拌していきます。
この工程が終わったらいよいよ完成が見えてきます。
殺菌処理を施し、急冷して練り合わせ固めます。
これで私たちが普段見慣れたマーガリンになるのです。
そのご容器への充填・包装を行い、最後の試練である検査を行います。
この検査は風味や色合いはもちろんのこと、組織や成分などの厳しい検査を行います。
この難所を突破して初めて私たちの家庭に並ぶのです。

ちなみに日本にマーガリンが伝わったのは1887年と案外歴史があります。
そして国産マーガリンは現在のあすか制約の前身である帝国社が1908年に製造したのが起源とされています。

サトイモにコーヒー豆カス?

サトイモ

2010年から4年間ほど、レジャー農園という農協の五坪の土地を二つ借りて農業をしていました。
父の紹介で会社を引退してから夫婦で農業をしている人を紹介されました。会社を定年で引退してから10年以上夫婦で農業を楽しんでいるそうでした。そこの畑地も農業やってくれとのことでした。最初は私がこきつかわれていたのですが、結局その畑地には母親が農業をしに出かけることになりました。
ですので二人で趣味で農業をすることになりました。
母はガーデニングを10年ほど楽しんでいたので植物は好きだとのことで快諾してくれました。
ちょうど梅雨か梅雨前の時期だとおもいます。
レジャー農園でうれしそうにサトイモにコーヒー豆カスを与えている夫婦を偶然見かけました。
サトイモ栽培にコーヒー豆かすが使えるのかとびっくりしました。
現にその後そのサトイモの苗は大きく成長していました。
そんな時に母の畑地のほうから、喫茶店からコーヒー豆の使った後のカスをもらって土壌に含ませたからそれで農業を頼むとの声がかかりました。
その後その畑地を使っている夫婦によると半分イタズラだったそうです。
コーヒー豆カス入りの土壌にはサトイモが良いよと母に助言をして、その地面でサトイモを栽培してもらいました。大きく育って、美味しいサトイモが見事に育ったそうです。
コーヒーをいれた後のゴミになってしまうコーヒー豆カスがサトイモ栽培に役に立つなんてもったいないしびっくりです。
薬剤師である母はポリフェノールが効いたのではないかと自分で考えていたそうです(詳しくはわかりません)。
ふと見かけた光景からアイデアとなって普通うまく育たないと思われていたイタズラのコーヒー豆カス入りの土壌から見事なサトイモが育ちました。
コーヒーをいれた後のコーヒー豆カスも役に立つようです。
どうせ捨てられるならサトイモ栽培の土壌に生かしてあげたいものです。
もしもカスがゴミ箱行きなら栽培用の土壌にぜひ生かして欲しいです。
おいしかったので大阪の親戚にも贈ってみました。好き嫌いの多い親戚ですがこんな美味いサトイモは食べたことがないと言ったそうです。

手軽に料理が食べたいときに レトルト食品編

435418

お腹はすいたけど料理するのがめんどくさい、忙しくてできないなんて経験は誰にでもあると思います。
今回の主役はそんなときに役立つレトルト食品です。

そもそもレトルトってなに?

レトルトとは袋詰めした食品などを加熱殺菌する釜のことです。
食品をレトルトパックで保存するという試みは1950年代のアメリカ陸軍で行われてきたとされています。しかしこれは軍用食レーションという意味合いが強く、さらに冷蔵冷凍技術が発達していたので、一般に普及することはありませんでした。
時は流れ1968年の日本。大塚食品で「ボンカレー」は発売され、世界初のレトルト食品になりました。このカレーは開発会社の大塚製薬の点滴袋の殺菌技術がもとに作られたそうです。
レトルト食品は密封した後に加熱殺菌を行っているので、
貯蔵中に細菌は発育せずに腐ることがありません。
なのできちんと室温で保存した場合、賞味期限内ならいつでも美味しく食べることができます。

作り方を見ていこう

①まずはスパイスの配合から始まります。
②その後調味料を入れ、いためたまねぎを投入して煮込んでいきます。
A①の工程と並行して野菜や肉の湯通しを行います。
Bそれらの混合や計量を行います。
以上が終わるとパウチへ充填されます。
密封シールを施します。
レトルト(加圧加熱)処理を施します。
充分に冷却された後、検査が行われます。
検査に合格すると箱詰めされ出荷されます。

安全性はどうなの

レトルト食品の殺菌は一般的に120℃以上で4分間以上加圧加熱殺菌を行います。
有名な食中毒最近であるO-157は75度1分の殺菌で死滅し、耐熱性のあるボツリヌス菌も120℃4分で死滅します。
細菌は他にも種類がありますがその状況に応じて温度や時間を調整されます。
また最近気にする人が多い食品添加物ですが、レトルト食品は食品衛生法の定めにより、
保存料や殺菌料を使用してはいけないことになっています。
包装容器なども厳重な安全試験が行われており、環境ホルモンやダイオキシンなどの有害物質の心配はなく安全です。

ものづくり四方やま話 お金編

d590b11d5f244302287c36fa6e37762a_s

皆さんは何のために物を作ると思いますか。
それがないと生活できなかったり、はたまた趣味だったりといろいろ理由は挙げられそうですが、やはりなんといってもお金のためでしょう。
現在の日本では基本的に6種類の硬貨と3種類の紙幣が流通しています。
今回はそんなお金のものづくり話です。

お金はどこで作られているのでしょうか。
イメージで出てくるのは日本銀行なんかの銀行なんかではないでしょうか。
確かに銀行、中でも日本銀行はお金のものづくりに大きくかかわっています。
日本銀行は発行や管理をしているからです。
でも日本銀行でお金は作られているわけではありません。
お金の硬貨は造幣局というところで作られています。
紙幣は国立印刷局というところでそれぞれ作られます。
ちなみに意外かもしれませんが、硬貨に原価は公表されていませんが、硬貨の重さなどから大体のコストは算出できるそうです。
たとえばよく目にする100円玉は胴とニッケルの合金で現在材料費は大体13円で加工費なんかを含めると大体25円程度なんだとか。
これを平成25年度は全ての硬貨を合わせると9億7956万枚製造したそうです。
気になる現金価格は1738億5987万5000円だそうです。
ちなみに地方自治法施行60周年記念貨幣で1000円硬貨なんてのも存在します。
さらに紙幣はどうなのさというと、3150百万枚で金額にして141200万円なんだとか。
さすがに桁が違います。

とここまで想像が難しい話ばかりでしたが、
私たちに身近なお金のお話をしましょう。
みなさんはコイントスなんかで裏表を決めるときはどちらを表にしていますか。
実はこの硬貨の裏表は法律上どちらでもいい、つまり決まっていないのはご存知でしたか。
まぁさすがに現場では裏表が決まっていないと混乱するので、
現場では年号があるほうが表としているそうです。

これだけでもお金のすごさが少しは伝わったと思います。
絶対に模造されず、国家の顔としての品のあるデザインに加え、日々の実用に耐える使用。
まさにその国の隠れた芸術品です。
これを知れば、よりお金のありがたみが増すというものです。

美味しいお茶が飲みたい お茶の種類について

179093

新茶が美味しい季節ですね。
しかしお茶と一口に言っても様々な種類があります。
今回はそんなお茶について少し書いていこうかと思います。

まずお茶はどの植物からできているかで分けましょう。
つまりチャノキじゃらできているか、それ以外かです。
チャノキからできているのは、、「煎茶」、「玉露」「番茶」「玄米茶」、「烏龍茶」、「プーアル茶」、「紅茶」などがあります。
チャノキ以外は「ドクダミ茶」や「ゴボウ茶」などです。

チャノキから作られるお茶は立春から88日目、5/1,5/2のこのころ新芽が出はじめます。
この頃につんだお茶が一番美味しいといわれるお茶になります。
これがよく聞く一番茶なのです。

茶摘で詰まれた生葉は手でもむことにより針状に仕上げます。
まず蒸熱という茶葉を蒸す作業を行い、葉の成分が変化しないようにします。
この蒸熱という家庭が様々なお茶の種類を生みます。
その後蒸した生葉を振るい、揉み、解きほぐしてから乾かし、針状に伸ばすという作業が行われます。

チャノキから作られるお茶には「煎茶」「深蒸し煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」なんかが普段私たちが聞くお茶ではないでしょうか。
よく飲むことの多い「煎茶」についてご説明します。
「煎茶」は手揉みの作業のうち蒸熱と言われる生場の酵素を失活させる工程を通常の「煎茶」より2~3倍に長くしたお茶です。
長く蒸すことにより渋みが抑えられ甘みが増し飲みやすくなります。
しかしフレッシュさが落ち、香りは弱くなります。
次によく耳にするのは「抹茶」ではないでしょうか。
抹茶は千利休で有名な「茶の湯」で用いられるほか、最近ではお菓子なんかにも使われます。
抹茶の材料はこれまたよく聞く玉露と同じ様に煎茶とは栽培方法gは違います。
有機肥料をたっぷりあたえ、日光をさけるために茶園全体に囲いをかぶせるなど手間がかかっています。
また玉露との違いは他のお茶との違いでもあり、お茶の葉を揉まない唯一の茶葉なのです。
次に一般家庭でよく置いてあるのが番茶やほうじ茶です。
番茶は硬い葉や古い葉でつくられた下級茶の総称です。
お茶の色が淡く、透明度が高いのが特徴で、さっぱりと苦味が少なく万人に受けるお茶です。
ほうじ茶はこの番茶を褐色になるまで強火で焙煎したものです。
これらは全て不醗酵茶と呼ばれます。