投稿者「enets」のアーカイブ

日常生活にかかせないモノ ボールペンの作り方

445583

普段の仕事は当然ながら、手紙を書いたり、役所の手続きに必要不可欠なものといえばボールペンですよね。
今回はそんなボールペンの作り方を一緒に見ていきましょう。

ステップ1 インク編

ボールペンの一番重要なもの。それはインクです。
インクは原料となる樹脂、着色剤、溶剤を計測して配合釜にいれて加熱します。
これらが均一になるまでよく混ぜます。
一度につくるインクの量はなんと数100kgにもなるというから驚きです。
ちなみに油性ボールペンで書いた文字は紙を普通の状態で保存すると50年ほどは持つといわれています。
しかし、直射日光に当たってしまうと半年ほどで薄くなってしまいます。
これが水性だったり中性ボールペンの場合、インクの成分が墨と同じ成分なので百年以上持つといわれています。

ステップ2 先端編

次に作るのはチップと呼ばれるボールペンの先端の金属です。
このチップはコイルと呼ばれる針金状と金属のボールです。
コイルをチップの大きさに加工し、表面の部分と内部のインクが通る穴を削ります。
そしてその削った穴に金属のボールを入れて、飛び出さないように加工します。

ステップ3 中芯編

先端部ができたら次はそれをつける中芯を作ります。
プラスティック製のパイプにインクを詰め込みます。
そしてチップを取り付けて中芯を取り付けます。
これらの作業工程は全て全自動化のベルトコンベアーで行われます。
この工程でできた中芯は全てきちんと紙に書くことができるかなどの検査を行い、検査に合格したもののみが次のステップに進みます。
ステップ4 組み立て編

ついに最後の工程です。
出来上がり検査を突破した中芯をボールペンの外装になるものに取り付けます。
ここまできて初めて普段の生活で見る形のボールペンになります。
この工程が終わり、問題がなければ箱詰めなどの製品化ようの包装を行い、製品として出荷されるのです。

トヨタ系列各社・CO2ゼロへの取り組み

自動車整備
トヨタ自動車グループの部品各社が、
2050年までに工場から排出される二酸化炭素(CO2)を
ゼロに近付ける目標を打ち出しました。
地球温暖化防止が世界共通の課題となる中で
これは、日本を代表する国際展開をするメーカーとして、
グループ各社が、その責任を果たす。
という意思表明でもあるそうです。
では具体的に各社が、一体どういった取り組みをするのか?
考えてみたいと思います。
続きを読む

「リバース・エンジニアリング」をプラモデルに応用。

プラモつくり
私が学生時代、「ガレージ・キット」が流行ったのです。
ですが、それらは「半・完成品」であり、酷い物になると
「フィギュアの顔の造型が、埋まって顔にすらなっていなかったのです!」
(そんな状態で出荷するなんて、今では考えられませんが、
当時は平気で、そういう商品が売っていました。)

学生だった私たちは、設定画を見ながらレジンキャストを彫刻し、
なんとか顔を再現しました。(これでは一から作っているのと変わらないのでは・・・)
そんな、「ガレージ・キット」が、近年になって
「プラモデル」になって、売っているではありませんか。
これは、いったい何が起こったというのでしょう?
「さっそく密着取材に入りたいと思います。」
続きを読む

「視覚拡張」ソフト

目
私たち「人間の五感」には、限界があります。
ですが、例えば動物でいえば犬の嗅覚は
人間の1000~1億倍ですし、イルカは音の反響を
脳で立体的に把握します。それらは人間の感覚とは
全く異なる物でしょうし、「違う生命体」と捉えるのが
妥当と感じます。話が少し逸れましたが、本題です。
短い無音動画をコンピュータで解析し、
「多様な情報を得る」
ソフトの研究開発を
米コンピュータ研究機関が行っていますので、
それについて,、少し考えてみたいと思います。
続きを読む

スーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」

チェス
最近、人工知能(AI)が囲碁の大局で世界チャンピオンを倒した。
というニュースを目にしました。
始めは、「なぜ囲碁でそんなに騒ぐのだろう?」と不思議に思いましたが、
(囲碁よりも複雑な将棋の対人コンピュータ対局が、既に盛んに行われているからですが)
よく考えれば現在、「将棋の電王戦」等の対局に使われるコンピュータは
「GPS」と呼ばれる物で、(人工衛星測位システムとは違い、
CPU同士を繋ぐシステムの事ですが、ここでは割合します。)
厳密には人工知能とはいえ、今回の囲碁の件とはニュアンスが異なる様です。
そもそも人工知能との対局は、かなり前から盛んに行われているのですが、
今回は当時、チェスの世界チャンピオンを倒した事で世間を賑わせた、
スーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」について触れたいと思います。
続きを読む

認知の話

認知バイアス・イメージ画像
最近読んだ新聞記事によると、
「高齢者は見た目で判断する傾向が強い。」
という研究結果が出たそうです。
どういう事かというと、特に高齢者は「見た目で人を判断」し、
仮にその人に騙されたとしても、「また同じ人に騙され続ける」
傾向が、「若い人に比べて高い」
という統計結果が出た。という話です。
今回は、この記事の内容について、「多角的」に検証していければ。
と考えています。
続きを読む

砂糖のこと。

砂糖
私は菓子が好きです。ことに、和菓子が好きなのです。
もちろん、洋菓子も好きですが、どちらかといえば
和菓子派という事になります。
ですが、和、洋菓子に限らずお菓子業界も今や激戦区の
飽和状態です。そんな多種多様のお菓子を、
私が食べた時に最も感じる事。それは・・
「砂糖の違いなのです。」
続きを読む

相対性理論を立証した研究チーム

ブラックホール
「アインシュタインの宿題を、ついに解いた!」
世界中の科学者を大騒ぎさせた、「重力波の観測成功」
米大学等の国際実験チーム「「LIGO」(ライゴ)」によって
成し得ました。
今回、ノーベル賞確実とされる快挙について、
その内容を改めて考えてみたいと思います。

続きを読む

元素検出器「GARIS」とは。

加速器(で通用する)画像
前回の記事で、加速器によって「元素113番」が検出、立証され
開発した日本の研究チームに、「命名権が与えられた。」
という話をしました。
その、「検出、立証」には加速器の最後尾に設置された
「(重)元素検出器 GARIS」を使用します。
今回は、この「重元素検出器GARIS」について、考えてみたいと思います。
続きを読む

天然ガス利用の農業用システムとは。

農業用ハウス
いま、天然ガス(二酸化炭素:co2)を利用した、閉鎖空間でのハウス栽培の研究が行われています。
「株式会社Jファーム」の取り組みで大枠で、「バイオマス棟」と呼ばれるのがそれです。
では、果たして「バイオマス棟」とは、いったいどの様な物なのでしょうか?
その研究内容について考えてみたいと思います。
続きを読む