投稿者「kamiya」のアーカイブ

三次元計測のデバイス

三次元計測のデバイスは、物体の形状やサイズを3Dで捉えるための装置です。以下は、主な三次元計測のデバイスや技術に関する概要です。

  1. 3Dスキャナ:
    • レーザー三角測量スキャナ: 物体にレーザー光を照射し、レーザーの反射をカメラでキャッチして三次元形状を取得する。
    • 構造光スキャナ: 物体にパターンの光を投影し、その変形から形状を計算する。
    • 時間飛行(ToF)スキャナ: 光の送信から反射までの時間を計測して距離を得る。
  2. CTスキャナ:
    • X線を使用して物体の内部と外部の三次元形状をキャッチ。主に医療や産業界での非破壊検査に利用。
  3. フォトグラメトリ:
    • 複数の写真を使用して3D形状を再構築する。専用ソフトウェアと一般的なカメラで実施可能。
  4. CMM (Coordinate Measuring Machine):
    • 物理的なプローブを使用して物体の表面をタッチして三次元座標を測定する。主に製造業での精密な寸法検査に利用。
  5. 光セクション法:
    • 物体に細い光の線を照射し、その断面をカメラで捉えることで形状を計測。
  6. レーザートラッカーやレーザートータルステーション:
    • 主に大規模な物体や場所の計測に使用。レーザーを用いて長距離の三次元座標を高精度で測定。

これらのデバイスや技術は、用途や必要な精度、計測する物体のサイズや材質などに応じて選択されます。また、技術の進化とともに新しい計測デバイスや方法が開発され続けています。

トップページへ

デジタル形状

物理的な形状をデジタル化することは、さまざまな産業や研究分野で非常に重要です。以下は、物理的な形状をデジタル化する際の技術や方法、その応用例についての概要です。

  1. 3Dスキャニング:
    • 概要: 3Dスキャナは、物理的なオブジェクトの形状を捉えてデジタル3Dモデルとして再現します。
    • 技術: レーザー、構造光、時間飛行(ToF)などの技術が使われます。
    • 応用: 産業デザイン、逆工学、遺産の保存、映画やゲームのキャラクターモデリングなど。
  2. CAD (Computer Aided Design):
    • 概要: CADソフトウェアは、デジタル上で複雑な形状や構造を設計・描画するためのツールです。
    • 応用: 自動車、航空、製品設計など。
  3. フォトグラメトリ:
    • 概要: 複数の写真から3Dモデルを再構築する技術。
    • 応用: 工業モデルの3Dモデリング、VR/ARコンテンツ制作。
  4. デジタルトポロジー:
    • 概要: 物体の表面の数学的性質や特性をデジタルで解析する学問。
    • 応用: 3Dモデリング、画像処理、医療画像解析など。

物理的な形状をデジタル化することによって、実世界のオブジェクトや環境をシミュレーション、解析、変更、再現することが可能になります。これにより、製品のプロトタイピング、工業製品の設計、歴史的な遺物の保存など、多岐にわたる分野での応用が可能となっています。

トップページへ

三次元座標

三次元座標は、3D空間上の点を特定するための座標系を指します。これは、一般的にX、Y、そしてZ、 の三つの値を持つことで特徴づけられます。各値はそれぞれの軸に沿った位置を示しています。

たとえば、二次元の座標(平面座標)は、平面上の点を特定するための2つの値、通常X、Y、Z、で特徴づけられます。これに対して、三次元座標は空間上の点を特定するために、3つの値を使用します。

三次元の点Pの座標がXYZであるとき、これは点Pがx軸に沿ってxの位置、y軸に沿ってyの位置、z軸に沿ってzの位置にあることを示しています。

三次元座標は、3Dモデリング、ゲームデザイン、物理学、数学、工学などの多くの分野で使用されています。

3D計測・測定ぺージへ

 

マスターモデル

マスターモデルとは、製品設計に関連する情報や要件を集約した、一貫性のある3Dのモデルやデータのことを指す場合が多いです。特に複雑な製品やシステムの設計・製造において、多くの部品やサブシステムが関与する中で、全体としての製品の形や機能を理解しやすくするためのツールとしてマスターモデルが使用されます。

マスターモデルの特徴や利点には以下のようなものがあります:

  1. 一貫性: 全体としての製品の設計情報が一つのモデルに集約されるため、設計の一貫性や統一性が保たれます。
  2. 効率性: 複数の設計チームや部門が同じマスターモデルを基に作業を進めることができるため、作業の重複や食い違いを避けることができます。
  3. 可視化: 3Dのマスターモデルを用いることで、製品の形状や機能、組み立ての過程などを視覚的に理解しやすくなります。
  4. 変更管理: 製品の設計変更が生じた際に、マスターモデルを更新することで、変更の影響を迅速に確認・伝達することができます。

このようなコンセプトは、特に航空宇宙、自動車、高度な機械工学の分野などでの製品開発において重要とされています。マスターモデルを効果的に活用することで、製品の設計・開発プロセスを効率化し、高品質な製品を市場に投入するためのサポートを得ることができます。

トップページ

 

国内回帰

「製造現場の国内回帰」は、製造産業や関連産業が、グローバルなサプライチェーンや海外製造から、国内の生産やサプライチェーンへとシフトする動きを指します。この背景には、さまざまな要因が考えられます。

  1. 供給チェーンの脆弱性: 世界的な危機、例えばCOVID-19パンデミックや天然災害により、グローバルな供給チェーンの脆弱性が明らかになった場合、企業はサプライチェーンのリスクを分散または緩和するために国内生産を増やす動きを見せることがあります。
  2. 輸送コストの増加: 石油価格の上昇や輸送容量の制約など、輸送コストが上昇すると、製品を国際的に輸送することの経済的な利点が低下します。
  3. 国策やインセンティブ: 政府が雇用創出や国内産業の育成を目的として、国内製造のインセンティブや補助金を提供する場合、企業は生産を国内に移すことを検討する可能性があります。
  4. 品質とブランドのイメージ: 一部の市場や消費者層では、国内製造の製品が高品質であるとの認識があり、そのブランド価値を高めるために国内製造を選択する企業も存在します。
  5. 技術革新: 自動化やロボティクスの進化により、労働コストの削減を目的とした海外製造の利点が薄れる場合があります。高度な技術を使用する製造は、技術の集積地や高度なスキルを持つ労働者が存在する国内で行われることが多くなります。

このような動きは、企業の戦略や経済環境、政府の政策、技術の進歩など、多岐にわたる要因によって影響を受けることが考えられます。

トップページ

 

構造光計測

構造光計測(Structured Light Measurement)は、3Dスキャニングや3D形状計測のための技術の一つです。この方法は、既知のパターンの光(例えば、格子やストライプのパターン)を物体に照射し、その光が物体の表面に当たるとどのように変形するかをカメラで捉えることによって、物体の3D形状を計測します。

構造光計測の基本的な手順は以下のとおりです:

  1. 光源の選択:特定のパターンの光を物体に投影します。この光のパターンは事前に知られている必要があります。
  2. パターンの投影:特定の光のパターン(例:縞模様や格子)を物体の表面に照射します。
  3. 画像の取得:カメラを使用して、投影されたパターンが物体の表面でどのように変形したかの画像を取得します。
  4. データの解析:カメラで取得した画像から、物体の表面の3D形状を再構築するための計算を行います。この計算は、光のパターンが物体の表面でどのように変形したか、そしてカメラと光源の相対的な位置関係を基にして行われます。

構造光計測の利点:

  • 高精度で3D形状を計測できる。
  • 環境光の影響を受けにくい。
  • 比較的シンプルなセットアップで実施できる場合が多い。

欠点:

  • 複雑な物体や透明な物体、反射する物体に対しては計測が難しい場合がある。
  • 静止した環境での計測が必要となる場合が多い。

近年、構造光計測はさまざまな分野、特に製造業やエンターテインメント、医療、文化遺産の保存などの分野での3D形状の取得や検査に利用されています。

前のページへ

モノづくり

「モノづくり」は、英語で「manufacturing」や「making things」などと翻訳されることが多い日本独特の言葉です。日本の伝統的な工芸品から最先端の技術産業に至るまで、緻密で綿密な手法を用いることを強調しています。以下は、モノづくりに関連するいくつかのキーワードや考え方を示す言葉です。

  1. 精密: 細かい部分まで注意を払って製作すること。
  2. 継続: 長い時間をかけて継続的に努力すること。
  3. 技術: 製品やサービスの品質を高めるための方法や手段。
  4. 職人: 長い時間をかけて技術を磨いた専門家。
  5. 品質: 製品やサービスの優れた性質や特性。
  6. 改善: 既存のものをより良くするプロセス。例:「カイゼン」は日本の持続的な改善の哲学。
  7. 伝統: 長い歴史の中で受け継がれてきた方法や技術。
  8. 革新: 新しい方法や技術を取り入れること。
  9. 効率: 資源を最小限に使用して最大の効果を上げること。
  10. 持続可能: 環境や社会に配慮して長期的に継続できるものづくり。

モノづくりの背景には、日本の文化や歴史、地理的条件などが影響しています。限られた資源や土地を活用して、高品質な製品やサービスを提供するための努力が日常的に行われています。

トップページ

 

デジタル

デジタルという語は、コンピューターやエレクトロニクスの世界で頻繁に使用されます。デジタル技術は、情報を二進数(すなわち、0と1)を使用して表現します。これに対して、アナログ技術は情報を連続した波形で表現します。

デジタル技術の利点には以下のようなものがあります:

  1. 高精度:デジタルデータは非常に精度が高く、データの複製や伝送が可能で、その過程で情報の損失がほとんどありません。
  2. 容易な操作:デジタルデータは簡単に操作でき、数学的な演算やデータの変換が可能です。これにより、音声や映像などの情報を処理するデジタルシステムが可能となります。
  3. 大量のデータ保存:デジタルデータは物理的な空間をそれほど必要とせず、大量の情報を小さなデバイスに保存することが可能です。

デジタル技術は、情報技術、コンピューターサイエンス、電子機器、デジタルメディアなど、さまざまな領域で広く利用されています。それは、私たちの生活を劇的に変え、情報のアクセス、コミュニケーション、エンターテイメントなどの方法を根本的に変えました。しかし、デジタル化はプライバシーやデータセキュリティなどの問題も引き起こし、これらの問題に対処するための新たな戦略と解決策が必要とされています。

トップページへ

物理的なアナログものづくり

アナログのものづくりとは、具体的な物理的特性や連続的な変化に基づいて製品やシステムを設計・製造することを指します。これは、デジタルなデータ処理や情報表現が中心のデジタルのものづくりと対比されます。

アナログのものづくりには以下のような特徴や考え方があります:

  1. 連続性: アナログシステムは、通常、物理世界の連続性を反映しています。例えば、音を記録するためのアナログシステム(LPレコードなど)では、音の波形が連続的に記録されます。これはデジタルシステムとは対照的で、デジタルシステムでは音の波形が離散的な数値に変換されます。
  2. 物理的性質: アナログの製品は物理的特性に大いに依存します。例えば、アナログ時計の仕組みは機械の動きや重力などの物理的性質に基づいています。
  3. 耐久性と信頼性: アナログシステムは一般的にシンプルな設計をしているため、故障が少なく、長持ちすることが多いです。また、アナログのデータは物理的な形式で記録・蓄積されるため、データの損失や劣化が少ないです。
  4. 直感性と感覚的理解: アナログの製品は通常、使用者に対して直感的で感覚的な理解を可能にします。例えば、アナログのメーターやダイヤルは一目で状態を理解することができます。

アナログのものづくりは、工芸品、楽器、機械式時計、アナログオーディオ機器、アナログカメラ、伝統的な美術など、様々な分野で見られます。デジタル化が進む現代でも、アナログの製品はその特有の質感や体験、信頼性から引き続き需要があります。

トップページ

 

CAD/CAM

CAD/CAMとは、Computer-Aided Design(CAD)とComputer-Aided Manufacturing(CAM)の略で、コンピュータによる製品設計と製造を指します。

  1. CAD(コンピュータ補助設計): 設計プロセスの一部またはすべてを自動化し、製品の設計を助けるためのコンピュータベースのツールです。CADソフトウェアは、製品の3Dモデルを作成し、それらのモデルに基づいて詳細な製造図を作成するために使用されます。これは、製品設計の精度を向上させ、設計プロセスを迅速化するのに役立ちます。
  2. CAM(コンピュータ補助製造): CAMは、製造プロセスを自動化するためのコンピュータベースのシステムです。CADによって作成された設計を使用して、製品の製造方法を計画し、CNC(Computer Numerical Control)マシンなどの製造装置を制御します。

CAD/CAMシステムは、製品のライフサイクル全体を通じて効率を向上させるために、製造業やエンジニアリングの分野で広く使用されています。これらのシステムは、製品の設計から製造までのプロセスをより短縮し、効率化し、コストを削減することができます。さらに、CAD/CAMシステムを使用することで、エンジニアや設計者は製品をデジタル環境でテストし、潜在的な問題を早期に特定することが可能になります。

トップページ