ブログ」カテゴリーアーカイブ

クロスモール豊川オープン

(画像、豊川市南大通・正岡町方面)

2018年3月23日にクロスモール豊川がオープンしました。
豊川市正岡町のモールです。
もとアクロス豊川があった場所にあります。
アクロス豊川は2017年に閉店し、閉店後は建て替えられて新しくクロスモール豊川がオープンしました。

クロスモール豊川のモール棟に注目
クロスモール豊川はモール棟1階にフィットハウス 豊川店、無印良品 クロスモール豊川店、
本の王国 豊川店、ケイウノ クロスモール豊川店、ミスタードーナッツ クロスモール豊川ショップが出店しています。
モール棟2階は上新電機 クロスモール豊川店が出店しています。

筆者もさっそく4月の上旬にクロスモール豊川に行ってみました。
筆者はモール棟に出店しているお店の中でも特に無印良品とフィットハウスのファンです。
無印良品 クロスモール豊川店は品揃えや店舗の規模も大きいお店です。
フロアも豊橋駅のカルミア内の無印良品の店舗よりもずっと広いです。
筆者は無印良品で収納用品や文房具などを買っています。
特にバインダーとそれに入れ替えるルーズリーフやファイルなどを最近では買います。
お仕事的にはPCで書く仕事なのですが、紙媒体の筆記の必要も筆者の場合はあります。
他にも天然素材のパジャマなども無印良品のものを買って着ています。

無印良品の収納やフィットハウスで扱っているパトリックのスニーカーは以前ブログ記事でとり上げました。
ちなみにクロスモール豊川初訪問で筆者はフィットハウス 豊川店でパトリックのスニーカー2足購入しました。
筆者の母も同じお店でパトリックのスニーカーを2足買っていました。
この初訪問・ショッピング当日はオープンして間もない日曜日でした。
ですので非常に混んでいました。
レジ周辺などは無印良品もフィットハウスもすごい行列になっていました。

豊川市正岡町周辺は魅力ある店舗が密集していてショッピングと散歩をすると楽しいエリアです。
大手家電店も正岡町周辺に店舗が集結しているので製品と価格とを見比べて取材することが楽しいエリアでもあります。
豊川市正岡町周辺はまた一段と魅力のある場所になりました。

蒲郡観光 2

(画像、蒲郡・ラグナシア)

蒲郡2日目
蒲郡・三谷の「ドルフィン」でモーニング
筆者は翌朝家族からのスマホのLINEのメッセージを受信しました。
9時台にLINEのメッセージがきていて、家族でドルフィンという蒲郡市三谷の珈琲店で待ち合わせることになりました。
10時台に自宅ログハウスを母と2人で祖母に借りた自動車で出ました。
観光、蒲郡2日目は私の祖母は1日目でくたびれてしまったので2日目は居ませんでした。
今年で91歳になるので無理はないです。
90歳を超えても自動車の試験に合格して免許を更新して未だに自分の自動車も所有していて運転しているので凄いことだと筆者は感じています。
姉夫婦の家族5人が先にドルフィンに来ていました。
我々がお店に入る頃には姉家族はモーニングを食べ終わっていました。
我々も珈琲でモーニングを注文して朝食と珈琲をいただきました。
ドルフィンは海辺の眺めの良い日当たりも良い蒲郡市三谷の珈琲店です。
ドルフィンはモーニング(朝食)やランチ(昼食)のメニューもあります。
今までに筆者が開拓していなかったお店でした。
姉家族を通して新たに知った次第です。

ラグナシア遊園地で遊ぶ
それから車2台でラグナシアに行きました。
遊園券3枚と遊園地の乗り物乗り放題のパスポート3枚を窓口で購入しました。
パスポートは子ども2人分と管理役の義兄さんの3枚を買いました。
1人はまだ赤ちゃんなので無料です。
ラグナシアのチケットは予想以上に高かったです。
大人は遊園券だけで子どもたちを見守りながらいろいろと話をしていました。

たこ公園と自宅ログハススで過ごす
子どもたちが遊び疲れたようなのでラグナシアの園内で昼食をとった後、ラグナシアを出ました。
子ども2人は「たこ公園に行きたい」そうなので、たこ公園を探してみんなで行きました。
マツコさんのテレビ番組でたこ公園がとり上げられていたそうでそこに行ってみたいそうでした。
遊びがひと段落してから自宅に戻りました。まだ6ヶ月の赤ちゃんを布団に寝かせて自由にしてあげました。
自宅で子どもたちと話して遊んでいるうちに電車の時間になったので姉家族は予定の電車に乗りに自宅を出ました。
筆者は母と自宅からの最寄り駅まで見送りに行きました。

1泊2日間の短い間でしたが姉の家族とふれあうことができました。
筆者はたまに家族で観光や旅行をしたり、遊んだりふれあったり話をすることは大事だなと感じました。
また、子どもを通して・子どもと一緒に見る世界もいろいろと沢山あるのだなとも感じました。
休暇の使い方は家族や仕事、社会にも大事なものだと考えました。
姉夫婦が築いた家族たちを見送りながら、筆者は日本人も休暇の使い方がより豊かになっていけばいいなと考えた次第です。

蒲郡観光 1

(画像、蒲郡・竹島)

筆者は3月末に家族で観光しました。
蒲郡を観光しました。
車2台で姉夫婦とその子どもたちを合わせて5人で1台、私の祖母と母と3人で1台、合計8人で移動しました。
竹島水族館とラグナシアは行きたいというリクエストでした。
姉夫婦の家族は1泊素泊まりで三谷温泉の旅館に宿泊しました。
1泊2日間の観光でした。

蒲郡1日目 竹島ホテルで昼食
昼前に三河三谷駅で待ち合わせをしました。
1台自家用のセカンドカーを姉夫婦に預けて、私たちは1台私の祖母の車を借りて運転することにしました。
まずは竹島ホテルの和食の「常盤(ときわ)」というお店で昼食を食べました。
姉の子どもたちは私の祖母にとってはひ孫になります。
2017年末に産まれたばかりのひ孫の赤ちゃんを抱いて私の祖母は嬉しそうでした。
竹島ホテルは南側の日当たりの良いロビーから竹島や海辺の景色を眺めることができます。

竹島水族館
竹島水族館のチケットは事前に母と購入しておきました。
ですので並ばずに入ることができました。
筆者は竹島水族館に初めて入りました。
竹島水族館は日本一の深海生物展示種数なのだそうです。
筆者たち家族も館内の展示をみてまわりました。
ちょうど2月にカピバラの赤ちゃんが産まれたばかりで見ることができました。
親のカピバラと一緒に気持ちよさそうに寝ていました。
15:00からはアシカショーを見ました。
背の小さい子どもたちは前方のガラス張りの前に行き、背の高い大人たちは後ろの列に並んで見ました。
途中から見に来た親子は子どもを肩車してアシカショーを見ていました。
ラブちゃんというアシカと館長とのコンビでアシカショーをしていました。
ラブちゃんも館長さんもお互いにアドリブを効かせて小規模ですが面白いショーでした。

蒲郡市中央公園の桜吹雪
桜がちょうど満開の時だったので母がお花見をしようということで蒲郡市中央公園の方に移動しました。
竹島水族館で皆疲れていたので、近くにあるマクドナルドでアイスや珈琲などを飲食して休憩しました。
休憩後に蒲郡市中央公園に行きました。
ちょうど公園の桜も満開で桜の花びらが吹雪のように舞い落ちてきてとても綺麗でした。
姉の子どもたちが、できたての地面やアスファルトに降り積もった桜の花びらをすくい取っては桜吹雪を手づくりしてはしゃいでいました。
ハンディカムでビデオ撮影したり、デジタル写真をスマホで撮影したりしました。
間違いなく2018年の桜の花見のベスト・ベストショットの思い出となりました。

グランカフェ本店で夕食
遊び疲れた後は蒲郡のグランカフェ本店でパスタ・サンドイッチ・ピザやドリンクを注文して夕食をとりました。
グランカフェ本店はパン屋も合わせて営業しています。
旅館でのお夜食用にパンも買いました。
グランカフェの駐車場で蒲郡1日目の観光は終了となり解散しました。
それぞれ自宅と旅館とに各車で運転して帰って行きました。

福井を訪ねる 3 黒龍酒造、永平寺

(永平寺画像)

越前そば、めがねミュージアムの後は黒龍酒造の九頭龍という銘柄の日本酒をプレゼント用に買いに行きました。
特約店を友人が調べてくれてあって車でお店に連れて行ってもらいました。
筆者はそのお店でプレゼント用に黒龍酒造の九頭龍の大吟醸4合瓶を1本買いました。
店主曰く福井の黒龍酒造は「黒龍」と「九頭龍」の2銘柄の日本酒を生産しているのだそうです。
黒龍酒造の「九頭龍」はコクがあって美味なのだそうです。

その後、友人とカフェに寄りました。
1年ぶりに会ったのでその間のあったことなどいろいろと話をしました。
夕方には友人に車で宿に送ってもらいました。

宿はかんぽの宿福井に宿泊しました。
事前にノートパソコンでネットで予約しました。
かんぽの宿福井の夕食・朝食付きの宿泊プランで予約しました。
チェックインは15時から受付可能です。
かんぽの宿福井は眺めの良い大浴場が魅力です。
2017年7月の前回初めて福井を訪ねた時に移動中のタクシーの運転手さんが、好きでちょくちょくかんぽの宿福井にお風呂に入りに行くという話をしていました。
福井駅周辺のビジネスホテルに泊まっても良いのですが、前回そんな話も聞いていたのでかんぽの宿福井で宿泊予約をしました。
福井駅と宿の送迎バスがあるのでその送迎の時間さえ守ればアクセスにも困らないようです。
ただ送迎バスの便数は少ないのでその点に注意が必要です。

かんぽの宿で1泊してから、2日目は朝、宿からの送迎バスに乗って福井駅まで行きました。
福井駅には「京福バス」の受付があります。
福井駅発着の京福バスの永平寺行き・帰りのバスが運行しています。
筆者は京福バスの受付で永平寺行きのバスのチケットを購入しました。
旅行の荷物は福井駅のコインロッカーに預けました。
筆者は都会を旅行するときなどによくコインロッカーを利用しています。
ですので身軽な格好で永平寺行きの直通バスに乗りました。

永平寺参拝当日は雨の天気でした。
屋内の永平寺の境内を参拝したので雨に濡れること少なく参拝することができました。
帰りのバスは永平寺から少し下がったところにあるバスの停留所向かい側の食事処のお店で帰りの福井駅行きのバスのチケットを買って乗ることができました。

永平寺の参拝・観光が済んで福井駅に戻った筆者は駅内のお店でお土産の羽二重餅などの和菓子を買いました。
帰りの電車は福井駅から指定席で米原まで特急しらさぎ、指定席で米原から名古屋駅まで新幹線ひかり、
名古屋駅から三河地域の自宅までJR東海道本線の電車で無事帰ってきました。

福井を訪ねる 2 めがねミュージアム

(画像、イメージ)

福井旅行1日目はまず福井県武生に着いてから越前そばを食べました。
その後は午後、鯖江市内のめがねミュージアムに行きました。
めがねミュージアムについては1度訪ねていて、以前製造業ニュースのブログの記事のほうで「福井・鯖江市のめがね」という記事を書きました。
ですので今回は2回目の来訪ということになります。

前回はメタルフレームのめがねを購入しています。
前回のめがねの買い物の詳細については2017年9月5日に掲載された製造業ニュースの「福井・鯖江市のめがね」の記事のとおりです。今回は筆者はプラスチックフレームを買おうと考えていました。

再びめがねミュージアムのショップを訪ねるにあたって、筆者は今回もショップの社員さんにおすすめのフレームをセレクトしてもらおうと考えていました。
今回はアパレル系のお仕事出身の新しく入社された社員さんにめがねフレームのセレクト・購入のアドバイス・サポートを受けることになりました。
今回、筆者はめがねに詳しいプロに第三者の目線で似合うめがねフレームをセレクト・おすすめしてもらうことを大事にしていました。
自分の観察眼は限られたものだと前回のめがねの買い物で感じたからです。

いろいろと試着してみたのですが、なかなか自分に似合うプラスチックフレームが無くて悩みました。
茶系の色のグラデーションのカラーのフレームが似合うというアドバイスを受けて、茶系のカラーのプラスチックフレームを試着しました。
そして茶系のグラデーションのカラーでレンズの周辺の前面がプラスチックフレームになっていて、それ以外のパーツがメタルフレームになっている面白いデザインのめがねフレームをすすめられました。
試着するとかけ心地がすごくよかったので筆者は気に入りました。
結局これを購入しました。

めがねフレームの選び方としては、まず店内のめがねフレームの中から候補を3種類のフレームに絞りました。
友人と社員さんの審査のもと店内の椅子に座って改めて鏡の前でフレームをかけて観察し、最終的に1つを選びました。
今回は前回の買い物でめがねのレンズの買い物の記録があったので検査をする時間を省くことができました。
筆者はパソコンを仕事で使用するということで新たに追加でレンズをブルーライトカット仕様にしてもらいました。

めがねフレームとレンズが決まって購入してから、フレームを自分の頭や顔の形に合わせていく作業をしてもらいました。
フレームのかたちを購入者の人の頭・顔かたちに合わせるのには2重チェックが必須だそうです。
2人の社員さんにフレームを自分に合うように変形して微調整し2重チェックしてもらいました。
2重チェックによる微調整に時間がかかったので、筆者は人の頭や顔などのかたちは左右不対称なものですかと尋ねました。
社員さんによるとほとんどのお客の人の顔や頭などのかたちというのは三次元的に左右不対称なものであるそうです。

福井を訪ねる 1 越前そば

(越前そば、イメージ画像)

筆者は福井に旅行に行きました。
2017年7月に初めて福井を訪れて、2回目です。
今回は2018年3月、1泊2日間の旅行でした。
大学時代の友人が福井で暮らしていてそこに遊びに行きました。
名古屋駅から新幹線ひかりに乗り、米原まで行き、米原からは特急しらさぎに乗って福井県まで行きました。
武生駅という駅で待ち合わせして、友人が車で案内してくれました。
新幹線ひかり、特急しらさぎの指定席の切符は事前に豊橋駅のJR全線きっぷうりばの受付で購入しました。
朝9時過ぎに出て、11時45分には福井県武生駅に着きました。
意外と簡単に電車で福井まで行けるのかと実感した次第です。

武生駅から鯖江まで行って鯖江郊外に「森六」という越前そば屋さんがあります。
越前そばの有名なお店です。
筆者は2017年7月に森六で越前そばを初めて食べました。
店内には草書体で「無心」と書かれた道場六三郎氏の直筆と見られる書が飾られていました。
今回はその森六を通過して、山奥の「一福」という越前そば屋さんに寄りました。
塩だしの越前そばがおすすめらしくそれを注文しました。
美味でした。お茶のかわりにそば湯が出されました。
そば湯が苦手な人には水をセルフで飲むことができます。
そばの量はそんなに多くないです。
ですので友人をもう一品追加でしょうゆだしの越前そばも注文しました。
越前そばは辛味大根おろしのかかったそばです。

越前そばについて
「越前そば・越前おろしそばは福井県嶺北地方で主に食されるそばです。
強力粉を繋ぎとしたそばに大根おろしを乗せて出汁をかけたり、大根おろしに出汁を加えてツユにして食べるつけそばなど、大根おろしを利用することから「おろしそば」とも呼ばれます。」
(「」、越前そば Wikipediaより引用)
福井県に暮らす友人によると福井県は南北、嶺南地域と嶺北地域の2つに大きく分けられるそうです。
筆者は友人の車に乗って、武生から鯖江、鯖江郊外から山奥の一福まで移動しました。
「森六」と「一福」のそばは美味です。
おすすめの越前そばのお店です。

血液検査の結果の経過を観察して

筆者は数ヶ月に1回のペースで採血をしてもらって血液検査を受けています。
筆者にとっての悩みの種は中性脂肪と悪玉コレステロールの値です。
いずれもH(高いという印)が結果の数値の右横に付いています。
主治医の先生からはまずは食事の内容の改善・工夫と運動をしなさいと指導されています。
医師曰く、善玉コレステロールの値にも注意が必要だそうです。
善玉コレステロールの値が低い場合にも問題ありになるそうで気をつける必要があるそうです。
筆者の場合は善玉コレステロールの値は正常でした。

去年から筆者はEPAの成分の薬を飲んでいます。
一般的には体内の脂肪分をサラサラに改善してくれる効果があるのだそうです。
筆者は尿酸値を下げる薬を飲み続けています。
尿酸値を下げる薬とコレステロールの薬の連用はリスクもあるそうで、EPAの成分の薬を飲みながら食事と運動で血液検査の結果を改善していこうと言われています。
また、尿酸はヨーグルトや牛乳など「カゼイン」を含む食品を摂取することで、
体外に排出する働きを促すことができるといいます。
筆者の場合は、慢性的なアトピー性皮膚炎の影響もあるのではないかと考えるようになっています。
肝臓が壊れた細胞の分解・代謝によって尿酸が排出されると知ったとき筆者はそう思いました。
尿酸の値は尿酸値を下げる薬で正常に戻ってきています。
その間に中性脂肪と悪玉コレステロールの問題が血液検査の結果として浮上してきました。

筆者の血液検査結果改善への取り組み
筆者がまず改善をはじめた点は、夕食後に食べてしまう麺や米を摂らないことです。
夜寝る前の時間帯に摂取する食を控えることから始めました。
ちなみに筆者の親戚にも夜摂取する炭水化物を控えることをしている人もいます。

血液検査を受けているうちに、食事が摂れない・貧困で食料が無いなどの人にとってはありがたいはずの食品が何だかありがたいのかありがたくないのかわからなくなってきたりしがちです。
医師の指導を受けてそれに従って改善することは大事です、しかし経過をみてもらいながら長期的な視野で生活を改善するのには気持ちの整理も必要のようです。

平昌冬季オリンピック・パラリンピックを見て

2018年2月・3月に韓国平昌で冬季オリンピック・パラリンピックが開催されました。
日本の代表選手はアウターにアシックスの高機能ジャケットを着ていました。
このアシックスのジャケットはテレビでもとり上げられて報じられていました。
このジャケットは一部に吸湿発熱繊維が使われているそうです。
オリンピック大会後に話題となってアシックスのショップに日本代表選手が着たジャケットの製品を買い求めるお客も多くあるそうです。オリンピックを通しての宣伝の効果もすごくあるのだなと感じました。
スピードスケート日本代表のレース用のスーツもミズノのスタッフが徹底的に選手と相談しながら作っていたそうです。
アシックスやミズノなどのメーカーの尋常ならざる研究・開発によってスポーツが支えられていることを感じさせられました。
オリンピックの各国代表選手はそれぞれ世界のいろいろなアウトドア・スポーツ関連メーカーの開発・提供した新製品や素材を身につけていてそういった視点で見るオリンピックやパラリンピックも面白いです。

オリンピック・パラリンピックというイベントの価値
平昌オリンピック・パラリンピックには高輝度プロジェクターなどはパナソニックが提供していたそうです。
開会式での映像表現はパナソニックの高輝度プロジェクターが支えていました。
パナソニックはオリンピックに1988年から長年にわたりオリンピックを支えてきています。
オリンピック・パラリンピックにはさまざまな種目の世界一を競う競技が会場を造成して開催されます。
競技をする代表選手だけではなくメディアやスポーツ・製造のメーカーなどによってあらゆる製造の技術開発に力が注がれます。
オリンピック・パラリンピックというイベントは技術の追求・進歩と密接に関わりながらあるのだと放送を見て筆者は考えました。
また、優秀な日本の代表選手が上品な態度や姿勢で見ている人々や応援してくれている人々に好意を持っていただけているところを拝見することもできたことは喜ばしいことでした。

味噌について

(画像、赤味噌)

筆者の先祖は、代々味噌・しょうゆの醸造の商いをしていた商人です。
愛知県三河地域に育った筆者の家庭の料理は豆味噌を使ったお味噌汁が定番でした。
筆者は子どもの頃から豆味噌である赤味噌が大好きでした。

豆味噌は大豆のみで発酵・熟成させた味噌です。
愛知県で主に生産されています。
八丁味噌は米麹や麦麹を用いず豆麹で造られる豆味噌の中で特に愛知県岡崎市八帖町で造られている長期熟成された豆味噌のことをいいます。
豆味噌は「赤味噌」と一般的に呼ばれたりしています。
名古屋めしで有名な味噌煮込みうどんも赤味噌の八丁味噌のだしでできた食べものです。

名古屋に本店がある山本屋本店の味噌煮込みうどんは筆者のお気に入りの名古屋めしの1つです。
昔、大阪から訪ねに来た英語の先生をしている知人に名古屋めしとして紹介し、山本屋本店に連れて行ったこともあります。
その時は当時そのお店はお漬物のおかわりが無料で2人で驚いた記憶が強い印象として残っています。
今でもお漬物のおかわり無料をやっている店舗があるかはわからないです。
栄近辺の店舗だったかなという薄らとした記憶があります。
最近は野菜の価格が高騰していますし、現在ではやっていないかもしれません。
味噌煮込みうどんは筆者は親や大学の親友と学生時代にも名古屋市内に住んでいた時期によく食べに行きました。

最近では味噌の商いを畳む味噌醸造の会社が相次いでいるとテレビで報じられたりしています。
日本国内でそれだけ実際に食べる食の中に占める味噌の割合が減少していっているようです。
米味噌・麦味噌・豆味噌・合わせ味噌の製造の伝統は絶やしてほしくないです。
日本食「和食」は世界無形文化遺産にも登録され、世界的にも非常に評価の高い文化です。
ですが海外の高い評価の一方で、日本人の食文化は変わり続けており、逆に味噌製造などは製造・生産の苦境に陥っているようです。

筆者は現在でも毎朝、豆味噌・赤味噌のお味噌汁を欠かさず食べています。
味噌を絶やさないレシピを現代の日本の人にぜひ考案して提案してほしいものです。

新しい高速道路ができて

(画像、新東名高速道路)

筆者は毎年2・3回愛知県瀬戸市に行きます。
三河地域の豊川インターや音羽蒲郡インターから高速道路に入って行きます。
新しい高速道路のルートができたおかげで豊田を通ってせと赤津インターまで行けるようになりました。
それ以前に比べれば豊川インターや音羽蒲郡インターからの移動にかかる時間を大幅に削減することができるようになりました。
ありがたいことです。

筆者は南側の三河地域の道路や国道1号線も普段の生活でよく車で家族と通ります。
愛知県は自動車関連の製造メーカーが多いです。
ですが、第2東名高速道路ができたおかげで一般道を通るトラックの交通量を減らすことができているのではないかと筆者は感じています。

最近は筆者は通勤で普段電車を活用した移動が多くなりました。
電車の車窓から新しくできた道路や高速道路を多くのトラックが走行している様を見ます。

トラック車両など物流のルートの観点から、一般車両・普通車の走行の安全を考えてあげることも今後できるのではないかと筆者は考えています。
部品や製品を運ぶトラックの専門輸送車両が通るルートを工夫することで、一般の普通車との事故を削減していけるかもしれないと考えるからです。
現在のところ、普通の一般道路でもまだまだ大型の車両や輸送トラック車両が多く走っています。
一般の普通自動車の車両とトラックなどの輸送車両の走行する範囲をうまく分離することができれば、交通事故を削減できるかもしれません。

残念なことに愛知県は全国交通死亡事故ワースト1の都道府県です。
筆者も昔平針の運転免許試験場に免許の更新に行った時に、愛知県交通死亡事故ワースト1返上キャンペーンをしているところを見た記憶があります。

交通事故は警察だけではなく自治体や住民など一般市民や家族、そして企業も抱える問題であると考えます。
道路の構築の仕方によって各走行ルートが安全に配慮してデザインして交通事故を減らすことができればとても良いことだと筆者は考えます。
予め交通ルートや環境構築によって交通事故を減らすことができるのであればそれは上策の1つではないかと筆者は考えています。