ブログ」カテゴリーアーカイブ

和食料理、砂糖の代わりにドライフルーツ

みなさんは料理に砂糖を加えることは多いですか?
和食料理は調味料に砂糖を加えることが意外に多いのだと筆者の家族は言います。
2型糖尿病の持病を持つ筆者の家族は砂糖を減らそうと日々工夫をしています。
そんな筆者の家族は最近、ドライフルーツやナッツを購入して帰ってくることが増えました。
料理にもそれが反映されてきています。
朝食のお味噌汁にドライフルーツが入っていたり・すりごまが入っていたり、魚の煮付けのタレの中にドライフルーツが入っていたりしています。他にはヨーグルトにもドライフルーツを混ぜて採っています。雑穀をヨーグルトに入れるのも我が家では流行りました。
最初はびっくりしました。
何故入れてるのか尋ねてみました。
すると砂糖の代わりだというのです。
砂糖の代わりになる食物を選ぶことは大切なことなのだと力説されました。
和食は砂糖を入れることや砂糖入りの調味料も多いのだといいます。
そして身近なもので注意が必要なのはお餅と砂糖だといいます。
お餅はGI値が高く、2型糖尿病の方には禁忌なのだそうです。
という事情で、我が家では新年、お正月にお雑煮を食べる回数も量も減ってしまいました。
そして家族は洋菓子・和菓子を採る量も明らかに減りました。
それでも和菓子はたまに買います。糖分控えめの和菓子を買います。
身近なところで他の人たちはどうなのか、スーパーの買い物でレジに並びながら、お客の買っている品物を観察しても最近は一般的に家庭で摂取する糖分に気を使うようになってきたんだなあと感じます。
(それでも、お酒は別なんだなとも感じます)

脳にとって一番の栄養がブドウ糖であるように人間にとっての栄養として糖質は不可欠です。
食物として主食として採るものが穀物であるように、人間は糖質の栄養として多くをデンプン質から摂取しています。
2型糖尿病の筆者の家族は糖質は必要不可欠で採らなければならない栄養で、しっかり採るのだと言います。
ただその糖質をどの食物から得ていくか選択することが大事で注意しなければならないことだとも言います。

カフェイン・ノンカフェインの飲み物

皆さんはお茶や珈琲などのカフェイン飲料を上手に採っていますか?
カフェインの良い効果としては覚醒作用・解熱鎮痛作用・強心作用・利尿作用などがあります。
しかし摂取しすぎると不眠になってしまったりします。
筆者の家族では近年お茶や珈琲などのカフェイン飲料はなるべく午前中のうちに採ることにしています。
特に珈琲は必ず、午前中にだけ一杯から二杯までで採るということに決めています。
そして午後はノンカフェインの特製のお茶を自宅でいれて携帯することにしています。
目的は夜の睡眠時間を充実させることです。
夜にはしっかりリラックスして、朝にはしゃんとしたいものです。
カフェインの飲み物は朝、午前中だけということにすることで、週末には家族で珈琲店・喫茶店に一緒に通うなどのうれしい習慣もできました。
平日の忙しい朝には100円で飲むことにできるコンビニのセブンの珈琲やマクドナルドの珈琲を採ったりもしています。

ノンカフェインの筆者お気に入りのお茶
そんな筆者ですが、特にアピタ・ピアゴなどで売っているノンカフェイン「五穀かおり茶」がお気に入りでよく飲みます。
原材料は全て国産のはとむぎ・黒大豆・大麦・小豆・玄米でできたティーバッグの混合茶です。
飲んでおいしくてすぐに利尿効果もあり驚きでした。
今では一番のお気に入りの午後に飲むノンカフェインの飲み物になっています。
次に飲むのがルイボスティーです。このお茶もノンカフェインです。
焙煎したルイボスティーは抗酸化効果があるとして注目されたりもしています。
その次に飲むお茶はそば茶です。
そば茶、とくにだったんそば茶にはルチンという成分が多く含まれています。
動物実験上での効果で、人に対しての効果は未だ立証されてはいませんが、血管内の健康を保つ効果が動物実験で証明されています。
この三つのノンカフェインのお茶を朝いれて午後に飲む飲み物として携行する習慣になっています。
三つのどれも刺激が少なくおいしく飲みやすいです。
筆者の体質に合うからなのか、はとむぎの美肌効果・利尿効果は特に実感しています。
玄米などから得られるビタミンB群の栄養素も美肌に良いです。
我が家ではカルシウムを上手に補うこととビタミンB群もしっかり栄養として摂取することを心がけています。
体質によるとは思いますが、生活時間のリズムに合わせてカフェイン・ノンカフェインの飲み物を上手にとることは筆者にとっての大切な習慣になっています。

モノ作りとマインクラフト

皆さん、モノ作りは好きですか?小さな頃は色んな物、例えば理想通りの建築物を作ってみたいと思ったこともあるかもしれません。そんな願いを今ではMinecraft(マインクラフト)で叶えることが出来ます。
マインクラフトをご存知でしょうか?知っている方も多いかもしれませんがマインクラフトとはサンドボックス型のモノ作りゲームです。遊べる機種はかつてはパソコンだけでしたが今ではプレイステーションやWiiUなどでも遊ぶことが出来るのです。
ゲーム内容はすごく単純、立方体のブロックを積んで色んな事がするだけです。ゲームモードはサバイバルモードとクリエイティブモードがあり、サバイバルでは大自然でブロックを使ったサバイバルする事が目的です。クリエイティブモードは制限がなく好きなブロックを自由に配置して遊びます。ちなみにクリエイティブモードではプレイヤーは空を自由に飛べます。これで高いところにブロックを置けます。
マインクラフトプレイヤーの中には驚くほど大きく立派な建物やモニュメントを作る人もいます。グーグル等で マインクラフト 城、船、街 などマインクラフトと建築物名で画像検索してみて下さい。大抵誰かが立派な建築物を作成済みです。
マインクラフトの建築のノウハウを身につければ誰でも作ることが出来ます。そんなゲームなので今、子供たちの間でマインクラフトは大流行です。
お値段もフルプライスではなく低価格です。更にリリースされている機種も多いので購入して遊ぶ敷居が高くありません。手にとって遊んでみたり、たとえ買わなくても画像検索で建築物を観覧するだけでも楽しい一時を過ごせるでしょう。
とても自由度の高いゲームですが最も自由度の高いのはパソコン版です。パソコン版はMODと呼ばれるシステムを導入することが可能で、このMODを入れると更に自由度が上がります。ですが、パソコン版のマインクラフトは購入方法やパソコンの性能、MODの導入など敷居が高めなので注意が必要です。
興味が沸いた方は是非一度マインクラフトについて調べてみて下さい。

乳酸菌パワーで健康になろう!

乳酸菌とってますか?
はい、唐突に始まりました今回のお話。
皆さんは乳酸菌というと何を想像しますか。
ヨーグルトやチーズ、キムチのような美味しいものから、
ヤクルト菌シロタ株みたいに菌自体を想像するかたもいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな乳酸菌を見ていきましょう。

まず最初に話すのは乳酸菌と言う名前の菌がいると思っていませんか?
これは実は誤りで、乳酸菌とはブドウ糖から乳酸を作り出すことのできる能力を持つ細菌の総称なのです。
同じ乳酸菌でも性質やカタチはバラバラで600種類以上が現在確認されています。
ちなみによく植物性乳酸菌とか動物性乳酸菌とかという言葉をコマーシャルで聞きますが、
これはどこに住み着いたかによって違うだけで、乳酸菌の性質を示すものではありません。
なので植物性乳酸菌だから強いみたいなうたい文句は実は意味がなかったりします。

では次に乳酸菌の働きについて簡単に見ていきましょいう。
乳酸菌の働きはブドウ糖から乳酸を作り出すことです。
その際に食品に含まれる糖質を分解して発酵を誘発させます。
この食品を発酵させる能力がとても重要なのです。
発酵を引き起こすことにより腐敗や食中毒を引き起こす菌の繁殖を防ぎます。
ヒトの身体の中にも乳酸菌は住んでいて他の菌が作り出す腐敗と日々戦っています。
大腸内で乳酸菌が食べたものをを分解して発酵させる過程で、
私たちヒトに有用な物質がいくつも作り出されます。
乳酸などの有機酸やビタミン類、ホルモンや酵素なども腸内細菌によって合成されています。

また乳酸菌は免疫などにも関係していることが判明しています。
ヒトの免疫細胞の60パーセント以上が腸に集中しています。
小腸の内壁には柔毛という突起がびっしり生えています。
ここの隙間にパイエル板という異物感知センサーが備わっており、ウイルスや細菌を感知するとリンパ球が分泌され、異物を排泄してくれます。
乳酸菌を摂取することによりパイエル板の動きが活性化され免疫力が向上することがわかっています。

乳酸菌の効果はほかにコレステロール値の低下や高血圧予防、便秘や花粉症、アトピー性皮膚炎対策などがあります。
最初に説明した通り乳酸菌には様々な種類がいるので、
どの乳酸菌がどういった効果が実証されているかを調べてから乳酸菌を摂取するかが賢く乳酸菌を利用する方法と言えるでしょう。

クルマのサービスいろいろ

クルマにかかる保険について
今年筆者の祖父が亡くなり、親戚が我が家のクルマを使いたいということでクルマのディーラーのお店に行ってクルマにかかる保険の対象者の範囲を拡げに行きました。
クルマの使用者本人だけの登録から誰かにかかわらず運転者に自動車の保険が適用される契約に変更したのです。
数百円と1000円以内で変更が可能でした。
安かったので驚きました。
店舗では現金ではなくカードで買い物をするお客が多いそうで社員さんは現金の支払いでのお釣りに困っていました。

SDカーナビゲーションについて
我が家のクルマはトヨタのアクアですが購入したのが2010年になります。
そして現在でも2010年時点のSDカーナビゲーションの仕様のSDデータを使用しています。
弊害としては国道23号や第二東名などの最新の道路データが無く、山の中を飛んで進んでいるようなカーナビ画面になって運転している状態に陥っています。
家族では笑い話になっていたのですがさすがに気になっていました。
そこでSDカードのカーナビの道路データは更新できないものかと社員さんに質問をしてみました。
SDカーナビゲーションのSDデータはSDカードごと更新することができるそうです。
旧SDカードを新道路地図データの新しいSDカードに交換するだけで済むのだそうです。
更新SDカードの価格は16000円ほどでSDカードごと差し替えるだけで更新が済むということでした。
カーナビを総取替えをする予算を考えれば十分に安い買い物で更新できます。

タイヤについて
我が家のアクアはちゃんと車検や定期点検に出しています。
購入してからもう100000km以上走行しています。
2回タイヤ交換をしているので、だいたい50000kmに一度タイヤを総取替えをしている計算になります。
特にタイヤのトラブルになったこともなく、定期点検や車検で社員さんから提案があって、それからタイヤ交換をしてもらっています。

家電リサイクルについて


家電リサイクル法は特定家庭用機器再商品化法とも呼ばれます。
家電リサイクル法は国が定めた法律です。
この法律の施行は2001年4月1日からです。
2009年10月1日まで何回か改正されてきています。
一般家庭や事務所から排出するエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機などから有用な部分や材料をリサイクルして、廃棄物量を減らす・資源の有効利用を推進するための法律です。
リサイクル対象商品の主なものとしてエアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目が挙げられます。
経済産業省は家電リサイクル法について、4品目の正しい処理についてサイトで呼びかけています。
リサイクル料金はメーカーごと、収集・運搬料金は小売業者ごとに分かれています。
リサイクル料金と収集・運搬料金の一般的な価格を経済産業省のサイトで知ることができます。

筆者の場合
筆者は家族でエディオン会員です。

エディオンでの家電リサイクルサービスについて
家電店のエディオンでは家電リサイクルのサービスがあります。
家電4品目の引き取りの際にリサイクル料金と収集・運搬料金がかかります。

エディオンの1台あたり

リサイクル料金(税込み)
ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビ
画面サイズ16型以上:2916円
画面サイズ15型以下:1836円
冷蔵庫・冷凍庫
内容積171L以上:4644円
内容積170L以下:3672円
洗濯機・衣類乾燥機
一律2484円
家庭用ルームエアコン
一律972円

国内主要メーカー対象家電4品目の収集・運搬料金1台あたり
商品購入の場合:1080円
店舗に持ち込みの場合:1080円
引き取りのみの場合:2160円

エディオン会員の家電リサイクルサービスの利用では上記のリサイクル料金+収集・運搬料金がセットでかかります。
筆者の家族の意見としては家電のリサイクルにはそれほどお金がかかるわけではないなというものです。
問い合わせはお近くのよく利用している家電店かエディオン各店に連絡してみてください。

なぜWindows9が無いのか

パソコンのOSで最も普及しているのはマイクロソフト社のWindowsです。マイクロソフトはソフトウェアの開発・販売の大手企業です。そのWindowsですが2015年から2016年の夏にかけてWindows10への無償アップグレードのキャンペーンを行っていたのは記憶に新しいと思います。

アップグレードの対象のOSは主にWindows7、Windows8、Windows8.1です。これらのPCを持っていた方は無償アップグレードの期間中にアップグレードの催促されたと思う方もいるでしょう。ところでどうしてWindows9がリリースされなかったのか気になったことはありますか?WindowsのOSは1985年から販売をスタートしています。Windows1.01から始まりそこからナンバリングが続いていました。ナンバリングの他にWindows95、98、xp、Vistaといった非ナンバリングのOSもあります。そのナンバリングの中で9だけが存在しない理由ははっきりしていません。なぜならマイクロソフトが9の欠番理由を公に説明していないからです。

なので9の欠番には様々な噂や憶測があります。その中で有力な説が、過去のWindows9という名では過去のWindows95、98とPCが誤判断してしまうからとという説です。もしこの説通りで9が欠番なのならWindows20というOSが出ることも無いでしょう。なぜなら過去のOSにWindows2000があるからです。

過去にはWindows9を欠番にしないで欲しいというユーザーの声もありました。
この騒ぎに乗じてウィルスを仕込んだ「Windows9」のダウンロードサイトというもの登場したそうです。勿論、偽物のソフトです。
歴史を重ねたWindowsが名前が被るという理由でOSのナンバリングに欠番が出るのなら今後は数字から始まる名前のOSはナンバリング以外に無くなるのではないでしょうか。
Windows前提のアプリケーションが多数存在している今となってはWindowsOSの良し悪しがパソコンの出来を左右します。
時代とともに変わるWindowsのOSは今後も改良に期待をしていきたいところです。

エアコンはなぜ暖かく・涼しくできるのか

エアコンの暖かくする・涼しくする仕組みを一般的に「ヒートポンプ」といいます。
水は基本高いところから低いところへ移動します。
熱も基本高いところから低いところへ移動する性質があります。
水を低いところから高いところへ移動させるとき「ポンプ」を使います。
それに習って同様に熱を低いところから高いところへ移動させ続ける機械を「ヒートポンプ」といいます。

エアコンのヒートポンプの仕組み
放熱する側をコンデンサ、吸熱する側をエバポレーターといいます。
コンデンサとエバポレーターは同じ構造をしています。
エアコンのヒートポンプの仕組みには切り替え弁が備えられています。
ですから切り替え弁によって回路を交換することができます。
原理としては同じ構造で切り替え弁によって冷房・暖房のエアコンの機能を使い分けることができます。
夏の熱い時期に冷房のエアコンのヒートポンプは室内に冷たい風を送り室外に暖かい風を送ります。
冬の寒い時期に暖房のエアコンのヒートポンプは室内に暖かい風を送り室外に冷たい風を送ります。
どちらも熱を低いところから高いところへ移動させ続ける機能を果たします。

ヒートポンプ、熱の移動の仕組み
コンプレッサと呼ばれる圧縮機で気体を圧縮します。
高温・高圧にしてコンデンサと呼ばれる凝縮機(放熱する側)で放熱させて気体が液化します。
この液体は高圧になります。
この液体は毛細管を通り急激に膨張させて圧力を下げて低温低圧の液体に変化させます。
低温低圧の液体をエバポレータと呼ばれる蒸発器(吸熱する側)で気化させます。
これが外部から熱を吸収して低温低圧の気体になってコンプレッサにもどるという熱の移動の流れです。
エアコンの冷房から暖房機能へは切り替え弁によって前述のように機能が逆になります。

熱を低いところから高いところへ移動させ続けるのは冷蔵庫のヒートポンプも同じ
ヒートポンプは冷蔵庫にも搭載されています。
基本は熱を低い庫内から高い庫外へ移動させ続ける仕組みになっています。
この機能で一定のため冷蔵庫の場合切り替え弁は存在しません。

生活に便利な収納・カゴ

筆者が一人暮らしを始めた時、いろいろなお店で生活に使いたい便利な収納・カゴを探して見て選んで買いました。
収納することは部屋のインテリアを左右する大切なことです。
AEONなどのいくつかのショッピングモールにも見に行きました。

無印良品のポリプロピレン製の引出式収納がお気に入り
そんな中で特に無印良品の店でポリプロピレン製の引出式収納が気に入ってサイズを選んで買いました。
ベッド下のスペースの引出収納、バスルームの隣のスペースの衣類の引出収納などに使いました。
サイズや組み合わせが選べるところが無印良品のポリプロピレン引出式収納の魅力です。
価格も生活で何年も使うことを考えれば十分安く済む買い物です。
白色でシンプルなデザインなので部屋のインテリアや服などのオシャレにも邪魔になりません。
部屋の中で見つけることのできる空いたスペースにどううまくこのポリプロピレンの引出式収納を設置するか工夫をしていました。

ケイヨーデイツーの便利カゴ
別の物件に引っ越した時にはその物件の近くにあったケイヨーデイツーで買い物をしました。
二段式の上下二つのカゴを載せることができるキャスターとそれに載せるプラスチック製カゴ二つのセットを買いました。
バスルームの隣のスペースで「着た服」と「タオル・着替えの服」を上・下のカゴに分けて入れて使うことができます。
バスルームに入って入浴した後「タオル・着替えの服」のカゴから順番にタオルで身体を拭いて、着替えの服を着ます。
その時には「着た服」のカゴが洗濯投入用カゴになってついでに洗濯するものを集めてそれを洗濯機に入れます。
洗濯の時に「着た服」のカゴに洗濯するものを加えて、そのカゴの中身ごと洗濯機に投入できるのが大変便利で重宝しました。
濡れたり・汚れたりなどのトラブルが減ったし何よりリズム良く仕分けられてきれいに使うことができます。
入浴・着替え・洗濯が分かりやすく清潔に便利になりました。

この無印良品のポリプロピレン引出式収納とケイヨーデイツーのカゴはお気に入りです。
現在も活躍しています。

圧縮・ハフマン符号

パソコンを扱う方なら圧縮データを扱った事を扱ったことがある方が多いと思います。圧縮データは拡張子zipなどををダウンロードし、そのデータを展開して元のファイルに戻すという扱い方が出来ます。ところで、どうやってデータのサイズを圧縮して少なくしているか疑問に思ったことはありませんか?本来の量を損なうことなく少なくして元の量に戻せるなんて考えてみれば不思議です。そこで今回は圧縮データのお話をします。

まず、圧縮に使われているものはファイルです。ファイルはテキストファイルだったり画像ファイルだったりと様々ですがそれらがByteという単位のデータ量で置かれています。Byteとは以前0と1の構成出来ているとお話しました。つまりファイルも0と1で構成されています。ということはデータの圧縮は0と1を圧縮しているのです。
そして0と1を圧縮するのに使われるのがハフマン符号と呼ばれるものです。ハフマン符号で符号化という可逆圧縮の代表的アルゴリズムが用いられています。アルゴリズム(Algorithm)とは仕事をさせるための手順という意味です。コンパクト符号という符号化の一種です。
ハフマン符号のアルゴリズムは説明しようとすると長くなってしまうのでこのページでは載せません。Wikipediaのハフマン符号で検索すると詳細が載っています。
符号化で0と1の量を減らし、それがByteの削減に直結します。要するに符号化によってデータ容量を減らすことができます。そして展開時には元のByteになります。これがデータが小さくなるのに元のデータの情報は失わないという仕組みです。
他にもJPEGやZIP (Deflate) などの様々な圧縮フォーマットに使われています。これはハフマン符号は算術符号などと異なり特許の問題が無いためです。誰もが自由に使うことができるのす。