ブログ」カテゴリーアーカイブ

運転記録のためのドライブレコーダー

最近テレビニュースで高齢者による運転ミスによる事故がよく報じられています。
筆者の父方の祖父も90になる前に自動車の運転をやめました。
母方の祖母は80代後半になり、自動車の運転を控えてやめていこうとしています。
高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違い、対抗車線との衝突事故、車道の逆走などの過失事故が増えています。
最近みられるようになったこのような運転過失による事故を防ぎたいものです。

筆者の一緒に暮らしている核家族はトヨタのプリウスとアクアを所有して使用しています。
どちらにもSDカーナビゲーション付きでバックガイドモニター付きです。
乗車していてふと思ったのは、バックガイドモニターでバック時に後方を画像でカーナビゲーションシステムの液晶で見ることができるのならば、いっそ前方も画像で見られて、両方が画像記録ができれば良いなという発想です。バックガイドモニターの車後方の画像もデータ保存されるわけでもないのですが。
データ記録のためのストレージやストレージの交換、新調など無駄な費用がかかるのかもしれませんね。
土曜日のテレビ番組を見ているとドライブレコーダーの商品のCMを毎週のように見ます。
価格.comでドライブレコーダーを検索してみると売れ筋のドライブレコーダーは一万円台、一万円以上二万円以下で手に入れることができるようです。
価格もそんなに高すぎるなというわけでもないです。
ドライブレコーダーを自動車に採り入れるのも良いなと考える次第です。
日本語ではドライブレコーダーといいますが英語ではダッシュカムといいます。

高齢車の自動車運転の過失だけでなく、例えばトラック運転・運輸などの運転のプロにも後から第三者が記録を見て自動車の運転中・仕事中に何があったのか解明できるシステムがあっても良いのではないでしょうか。
身近なところでは筆者の親戚では一旦停止違反で警察につかまる過失がよくありますが、高齢者の自動車運転の重大な過失や、速度違反にたいしても警察にしっかり取り締まりして欲しいです。特に速度違反はもっとしっかりつかまえてくれるとありがたいです。

キラーソフト

キラーソフトという言葉があります。主にゲーム業界で使われる言葉です。このキラーソフトはその存在の有無やその内容によってそのゲーム機ないしゲーム機の親会社の運命を決めるソフトでもあります。
分かりやすいキラーソフトの例を言いますとかつてファミコンでスーパーマリオブラザーズが発売されました。このゲームは今までのゲームには無かった面白さが詰まっていて多くの人を魅了しました。結果、スーパーマリオブラザーズは爆発的に売れます。当時、ファミコンには数多のライバルゲーム機が存在しておりました。当時は色々な会社がこぞってゲーム機を出していたのです。ですが、このマリオのヒットでファミコン本体の売れ行きも加速度に伸びていき、ゲームにおけるファミコンと任天堂の覇権を確かなものとしました。

一方で海外では日本でスーパーファミコンが覇権をとっていた時代に海外版スーパーファミコンのライバルゲーム機のジェネシス(国内ではメガドライブ)にソニック・ザ・ヘッジホッグが発売ました。このソフトはスーパーマリオブラザーズに足りなかった圧倒的なスピード感を体感できるソフトです。当時のアメリカで大人気となり、ジェネシスは海外版スーパーファミコンを差し置いて販売台数がトップに躍り出ました。

こうした存在がキラーソフトです。ゲーム機はいくら高性能でも遊びたいゲームソフトがない限り買う理由がないのです。キラーソフトは多くの人にゲーム機を買ってでもこのソフトを遊びたいといった衝動を誘い、ゲーム機本体の普及に大きく貢献するソフトなのです。

日本でキラーソフトになりうるソフトといえば大抵は人気シリーズのナンバリングの続編です。前作の無い完全新作がキラーソフトになることは極稀となっています。

今も昔も流行っているゲーム機にはライバルが存在します。ゲーム機の会社にとってキラーソフトは自社の運命を左右する存在なので大ヒットさせるために販売時期やその当時の流行り、開発側がゲームユーザーの事をしっかり理解しているかどうかなどが大きく関わります。

ゲーム業界の会社にとってもはやゲームは遊びでやってる訳では無いのです。

縦書き横書き

皆さん、字はどんな方向へ書いていますか?時と場合によりますが、大抵は左から右へ又は、上から下へ文字を書きますよね。日本ではこの2通りが当たり前となっていますが、このような決まりが出来るまでに様々な課題があったのです。今回はその縦書き横書きの歴史のお話です。

まず、英語圏では上から下へ字を書いていく風習が改行以外ありません。日本人が縦書き横書きどちらも使えるのは漢字圏の特徴だからです。漢字を一つの正方形のマスに見立てて配置するから縦でも横でも読み書きができるという感覚のようです。

英語圏では横書きの左から右へ文字を書くのは皆さんご存知でしょう。英語圏でも漢字圏でもない独自の文字を扱う国々でも左から右へ書く事が多いです。しかし、アラビア語、ヘブライ語等の中東圏では、その逆に右から左へと文字が綴られます。

かつての日本は縦書きが基本でした。そして18世紀頃に横書きも用いられるようになりましたが、横書きをする時は右から左へ書いていく風習だったのです。例えば、当時は、横書きで「つづく」と書く時は「くづつ」と見えるように書いていました。この風習は戦後直後まで行われていました。戦後になって欧米の文化を取り入れる活動が活発になると、欧米文化の左から右へ横書きする書き方を取り入れようになります。この綴りの革新は多くの賛否を呼びました。欧米の綴り方に賛成するの意見が革新的、従来の日本の綴り方を残す意見が保守的といった具合に分かれたのです。結果はご存知のように革新的な左から右の横書きが日本で普及します。しかし、それでも左横書きを認めない地域もかつて存在し、新聞社の中には左横書きの広告を拒否するところもありました。1952年(昭和27年)4月4日、日本政府が左横書きを強く推進すると表明し、字の綴りは現在の形になりました。その後、右横書きは車の右側へ字を綴る時など限定的になりました。

今こうして文章が読めるのも戦後の日本政府の左横書きの推進があったからこそなのです。

増税の波に乗ってしまうのか?砂糖税。

世界中には様々な税金の制度があります。
消費税と違い、酒税やたばこ税などは一応関係のない人にとっては無害ですが、関係がある人にとっては大打撃です。
お酒やたばこなんて体に悪いし大人だけでしょと思ったそこのあなた。
甘い!それこそ砂糖のように甘いです。
世界中では今現在砂糖税なるものが真剣に吟味され、実際に導入された国もあります。
例えば、フランス。
2011年に砂糖入り飲料1缶に対し0・01ユーロ(約1円)のソーダ税が導入されました。
お次にメキシコでは14年に砂糖入り飲料1リットルに対し1ペソ(約6円)。
アメリカでも州によっては砂糖税が導入されています。
カリフォルニア州のバークレー市で2015年から砂糖入り飲料1オンスあたり1セント(約1円)の課税対象になっています。

この砂糖税に関する流れは止まらなです。砂糖以外にもメタボの原因になりそうなものを狙い撃ちしている税があります。
ハンガリーで2011年に「ポテトチップス税」なるものが施行されました。
スナック菓子やクッキー、炭酸飲料、栄養ドリンクなどの塩分や糖分が多い飲食料品を対象に5~20%の税金が課されるといいます。
デンマークでも2011年に飽和脂肪酸が2.3%以上含まれる乳製品や肉類、加工食品などに1キロあたり16クローネ(約220円)課税する「脂肪税」が導入されるなど、今世界は健康志向の課税の一大ブームなのです。

正直やばい。筆者はメタボもメタボでいいとこの体型かつ体重です。
この流れが日本に来てしまったらと思うと・・・

実際に日本ではどうなのでしょうか。
「砂糖に課税してはどうか」。日本でこう提案がなされたのは、厚生労働省の有識者会議「保険医療2035策定懇談会」が昨年6月にまとめ、塩崎恭久厚労相に提出した提言書です。
提言書は2035年に日本を健康先進国にするために、中長期的な健康対策や医療制改革が盛り込まれています。
その中に「たばこ、アルコール、砂糖など健康リスクに対する課税を社会保障財源とすることも含め、あらゆる財源確保策を検討していくべきである」と明記されました。
会議は合計8回行われたが内容は非公表であり、どの有識者が提案し、どういう経緯で砂糖税についても提言に盛り込まれたのかは不明です。

ところでこの砂糖税が導入されるとどうなるのでしょうか?
先ほど紹介したデンマークでは脂肪税は導入1年後の12年に廃止に追い込まれました。
食品価格が高騰して近隣国に国民が買い物に行くようになってしまい、期待した効果が得らなかったそうです。
米バークレー市のソーダ税も同様の理由で機能しないとの指摘もあります。
ただこれは陸続きの大陸での話。四方を海に囲まれた日本でどうなるのかは不明です。

VRゲームをプレイしたいけど

どうもこんにちわ。
突然ですが私はゲームが大好きです。
主要ゲーム機は大方持ってますし、ゲーミング用PCも購入してるクチです。
プレイするゲームは大分偏っていますけど、1つのゲームジャンルをスルメのように味わうプレイが大好きなのです。
そんな私が最近気になるのはVRゲーム機というジャンルです。
VRとはvirtual:日本語では「仮想」、「現実ではない別の空間」という意味のVと、reality:日本語では「現実」、「私たちが経験するもの」という意味のRの造語です。
最近ではプレイステーションVRが発売され世界中のゲーマーを熱狂させたのが記憶に新しいです。
またライトノベルなどのジャンルでもVR体験を題材にしたものが最近流行っていますよね。
では実際VRとは何なのか特徴をあげてみましょう。

特徴1 VRヘッドマウントディスプレイやVRグローブなどの機器
VRを体験するための特別な機器です。これがないとVR独特の没入体験ができません。

特徴2 360度3Dの世界への没入体験
似たようなものに3D映画などがあるが、3D映画はスクリーンを見ている時だけ。壁や天井を見ると現実に引き戻されるが、VRなら3Dヘッドマウントディスプレイを組み合わせれば360度3Dの世界だ。

特徴3 没入感のリアルさ。
機器の品質が高ければ高いほどそのリアリティや没入感は深まる。変な話VRに映し出す画像がひと昔前の出来でもVRをそれを現実と見間違わせることができる能力を秘めている。
とあるゲームのVR体験会ではリアルに作りすぎて怖すぎて自主規制をするなどかなりVRはリアルさがでるとのことでした。
参考http://www.moguravr.com/htcvive-muv-luv/

またVRはゲームやエンターティメントだけにとどまりません。
医療・教育・芸術にも活かされます。
医療では医学生の実習などに利用されるほか、社会不安や飛行恐怖症、会話恐怖症、高所恐怖症などを持つ患者はVR技術によって、快復したケースもあります。
教育では実際に行けない場所、例えば深海や宇宙などの情報を生徒たちにVR体験させることにより、自ら知りたいという教育効果が期待できる。
芸術では360度パノラマ動画などがyoutubeなどにアップされています。
うーん、書けば書くほどVR端末がほしくなってきました。
しかし私は3D酔いが激しいほうですし、なにより予算が無いという悩ましい問題があります。
今後、これらの問題が解決され、一般に普及することを期待したいですね。

新しい勤務形態 在宅勤務の導入

%e5%9c%a8%e5%ae%85%e5%8b%a4%e5%8b%99

味の素は2017年4月から新しく在宅勤務の勤務形態を導入することにしました。
最近、大手企業が在宅勤務の導入に動いています。
自動車大手の日産は全社員に在宅勤務可能対象に、トヨタは一定以上の資格を持つ1.3万人を在宅勤務可能対象にする方針を決めています。
在宅勤務は介護世代・子育ての世代の働く手助けになるとして見直され導入が進んでいるようです。
育児や介護を機会に離職してしまう優秀な人材を働き方を工夫することで防ぎ止めたいという狙いです。
さまざまな大手企業が2016年中に在宅勤務の導入の方針を発表して続々と報道されています。
筆者の親戚でも二児の母で来年度から在宅勤務を始めるということを聞きました。
二児の子育て生活をしながら自宅に仕事用のデスクトップを購入して在宅勤務を始めるのだそうです。

日本の政府は2013年に新IT戦略として2020年までに在宅勤務の導入を3倍に増やすと発表しました。
2020年までに全労働者数の内の10%以上を週に一日以上終日在宅で在宅勤務するよう(雇用型在宅テレワーカーともいいます)にする目標です。
厚生労働省は労働基準の中の一つの施策として仕事と生活の調和のための施策の中に情報通信機器を活用した在宅勤務ガイドラインをつくり定めています。
政府・省庁・企業のこうした動きによって働き方の変化が始まっています。
働き手が介護・子育てによって埋もれることのないようにする働き方制度の導入は理にかなったものだと考えられます。
変化の特徴としては在宅勤務は大企業がその導入に踏み込むという様子で中小企業にはまだ行きわたっていないようです。

働きかた「テレワーク」とは
テレワークとは情報通信技術ICTを駆使して場所や時間にとらわれない働き方をいいます。
在宅勤務は自宅利用型テレワークのことをいいます。
テレワークは他にモバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務)の主に計三つの働き方の種類に分けられます。

日常生活には欠かせないコットンの世界

%e6%9c%a8%e7%b6%bf

肌ざわりが抜群で乾燥した冬の季節に欠かせない素材と言えばコットンです。
重ね着するほど空気の層ができて暖かいのがたまりません。
今回はそんなコットンの世界を旅してみましょう。

コットンは綿とも木綿とも言われ、ワタの種子からとれる繊維の事です。
ワタはアオイ科ワタ属の多年草の総称です。
このワタ属には39の種が属するが、商業用コットンではリクチメンという種が世界の綿花生産の90パーセントを占めています。
コットンは世界でも類を見ないほど重要な非食料植物です。
セルロースが主成分のワタの部分は吸湿性があり肌ざわりがよいので現代では下着や包帯などをはじめ綿モスリン、紙など、布をベースとするほとんどあらゆる製品に利用されています。
またコットンの種子からは石鹸、マーガリン、食用油が作られます。
ほかにもコットンからとれるセルロースからはアイスクリームや花火用の火薬、アスファルト舗装材、チューインガムなどにも使われるのは驚きです。

木綿栽培は現在最古の証拠は8000年前のメキシコであると言われています。
西暦が始まるまえに木綿の布は世界中に広まっていきました。
また木綿の栽培はイギリスの産業革命やアメリカの南北戦争とも深い結びつきがあります。
それほどまで人類史において重要な植物であると言えます。

日本では799年にに愛知県西尾市に漂着した崑崙人(現在のインド?)によってもたらされたのが始まりと言われています。
この後も明や朝鮮からの輸入の品に頼ることになりかなり高級品でした。
一般に出回るのは戦国時代後期からと言われています。
江戸時代になると急速に栽培が拡大しました。綿を染色する藍や肥料となる干鰯などの関連分野も盛んになります。
明治以降政策により生産数が増え一時は世界一となります。
戦時中は衰退するが戦後復活します。しかし安価なアジア産の綿花に押され生産数が減少しています。

文字化け

%e6%96%87%e5%ad%97%e5%8c%96%e3%81%91

ある日、パソコンで開いたページや送られてきたメールが訳の分からない文字になっていたことはありませんか?それらは大抵文字化けによるものです。今回はその文字化けについて説明しましょう。

文字化けとは、コンピュータで文字を表示する際に、正しく表示されない現象のことです。原因は主にハードウェアやソフトウェアのトラブル、エンコーティングの違いなどです。エンコードとは文字コードのことで、文字コードとはコンピュータ上で文字を利用する目的で各文字に割り当てられるバイト表現です。

インターネットの普及後はソフトウェアが原因で文字化けすることが多くなっています。ソフトウェアの代表的な文字化けは機種依存文字を使用することによるトラブルと指定ミスです。コンピュータが文字データを間違ったエンコーディングで表示しようとしたために、正しく表示できなくなる場合があります。もう一つはWindows環境とMacintosh環境で文字データを交換する場合です。どちらも独自に機種依存文字が組み込まれています。それらの機種依存文字を利用した場合に文字化けが発生することもあります。

Mojibakeってなに?
文字化けの英単語を知っていますか?答えは上記の「Mojibake」です。そのまんまです。英語など各言語では、「文字化け」を「Mojibake」と日本語のローマ字表記で使用することが定着しているのです。なぜなら、米国のアルダスで日本語版などのソフトウェアの開発を行っていた久保芳之氏がページメーカーのソフトウェアを開発する過程で文字化けが発生することを説明するために「Mojibake」という言葉を使用していました。外国に該当する用語が存在しなかったのです。その後、関連業界で普及し、そのまま定着したことになりました。

以外なところの意外な形で日本語がそのまま世界に定着したのです。

コーヒーにココナッツオイルを混ぜて飲む

%e3%82%b3%e3%82%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%84

「ヴァージンココナッツオイル」を使う
ヴァージンココナッツオイルはココナッツを生のまま絞って取り出されたものです。
安価なココナッツオイルは製造過程で加熱したり漂白・脱臭されていたりしており異なるものです。
ですので「ヴァージンココナッツオイル」を使うことが大切です。

コーヒーに含まれるクロロゲン酸
クロロゲン酸は糖の生成を抑える作用があり、糖尿病に効果があるといわれています。

ヴァージンココナッツオイルに多く含まれる中鎖脂肪酸
ヴァージンココナッツオイルに多く含まれる中鎖脂肪酸は中性脂肪など体内の脂肪代謝を促進する効果があるそうです。

コーヒーにヴァージンココナッツオイルを少量混ぜて飲む
上記の二つの効果を合わせると、糖の生成を抑えながら、体内の脂肪代謝を促進することで二型糖尿病対策に効果があるといわれています。
実際に筆者の親戚で二型糖尿病の人が毎朝コーヒーを淹れてヴァージンココナッツオイルを少量混ぜて魔法瓶に入れて会社勤務に携帯してでかけているということを聞きました。間で血糖値を把握しながらそのコーヒーを採りつつ血糖値が上がり過ぎないように上手なタイミングで食事をとるように工夫しているのだそうです。
二型糖尿病は早めに体質や病状に合った薬を服用することも大切ですが摂取する飲食物も大切だそうです。
尿検査で糖の問題が出たらすぐ専門医にかかるのも大切なことだそうです。
尿中の糖の問題発見から対応が遅れてしまうと命の危険があるそうです。
実際に開業医をしている医師の先生の家族でも糖尿病の処置が遅れて命取りになったケースも聞きます。

ココナッツで便秘も改善
また高齢者で高齢になってからの便秘がちの人にココナッツミルクやココナッツオイルが便秘改善の効果があったということも聞きいています。
ただ、ココナッツミルクやココナッツオイルは高カロリーや高コレステロールの問題があって、適量採る必要があります。
採りすぎに注意が必要ということも聞きます。
ココナッツには便通改善の効果もありそうです。

お蚕様と歩む

%e8%9a%95

皆さんは絹を触ったことありますか。
すべすべしっとりで何とも言えない肌触りがたまりません。
絹の原料である生糸はとある昆虫の幼虫が蛹になるために紡いだ糸をゆでて、
とても細い絹糸を引き出して作られます。
今回はそんな昆虫、カイコと我々人とのかかわり方を見ていこうと思います。

カイコの正式名称はカイコガで、カイコというのは幼虫の名称なんだそうです。
まぁでも一般的にはカイコと言えばこの種全体をさします。
桑の葉を食餌とします。
ただし完全に家畜化されているため、野外では生息しないし、野外に放置するとまず間違いなく死にます。
カイコは野生回帰能力を完全に失っているとされる唯一の動物であり、人の手がなければまず生存ができません。
これは餌がなくなっても逃げ出そうとしないことや、自然界で目立つ白色の個体色であるなどもあげられます。

養蚕の起源はかなり古く、5000年前にはすでに始まっていたとさえ言われています。
ただしカイコの祖先となる昆虫は不明です。
近縁種でクワコという東アジアに生息するガが有力であるが、カイコと異なり、活発に行動したり、群生することがないなど相違点が大きいので疑問視されています。

まぁ何にせよカイコとヒトは長い歴史を一緒に歩んできました。
シルクロードにはじまり、日本では富国強兵策、富岡製糸場、ああ野麦峠などが社会科の教科書にでてきます。
これらはいずれもカイコと切っては切り離せない単語です。
それほどまでにカイコとヒトは近しい関係なのです。
また我々はただ単にカイコとよんでいるが地方によってその呼び名は様々です。
あとと、いちとい、うすま、ひめこ、などなど地方ごとに独自の呼び名があります。
カイコの利用方法も繊維である絹の採集がメインとなります。
我が国日本では古事記にも記述があるほど養蚕は古くからあります。
絹として利用する以外にも繭に着色して工芸品にしたり、絹の成分を化粧品などの添加物にすることもあります。
また絹をとった後の死んだ幼虫も鶏や豚、鯉などの飼料として利用しています。
釣りによく使われるさな粉とよばれる粉末はカイコのことです。
また貴重な蛋白源として人の食用にもされてきました。
今現在も長野県ではスーパーで佃煮として売られてます。
また朝鮮半島や中国でも炒め物や煮つけなどで食べる風習があります。
またほかにもベトナムやタイでも食されています。

現在カイコは宇宙食としても注目が集まっています。
飼育しやすく、蛹の段階で内臓にふんが詰まっていないことから宇宙ステーションで食料としての研究が行われているようです。

またモデル実験動物としてもカイコを利用しようとしてる研究者も多いのです。
安価で大量に飼育でき、系統も多い、そして大きいのでモデル実験生物にはうってつけです。

こんな感じで絹以外にもカイコはお蚕様として日々我々の生活を支えてくれています。