ブログ」カテゴリーアーカイブ

「錆び」の発生とメカニズム

0115cfb58d6098a1b4be1ffc2e5d6c5a_s

鉄は酸化鉄=錆びた状態が一番安定しているそうです。
表面が錆びているとそれ以上錆びの進行が進まないので内部は保護されます。
しかし程度にもよります、あまりにも錆びが進行してしまうと「腐食」となってしまいます。
こうなると表面の「平滑さ」「導電効果」にも影響が出てきてしまいます。
ボロボロと崩れてしまうほど進行してしまうと内部にまで影響も出てきてしまうのです。

これは水分(空気中の水分も)による反応で、その結果「鉄イオン」は水中へと電子が移動してしまい水酸化鉄イオンとなります、この状態での「鉄本体」はさらに水分が移動していまい酸化鉄=錆びとなります。
これを繰り返していく事が内部への腐食の進行へとつながっていきます。

海水に含まれる “塩分” はこのサイクルを活性化するようなカタチで作用します。
ところが海水中よりも海水から少しカオを出した辺りのほうが錆びの進行は進みます。
これは水分+塩分+酸素といった「錆び」の発生・進行に好条件の部位となってしまうからです。

これに対し「錆びない=ステンレス」やめっきなどの表面の加工により保護していく方法があります。
※ ステンレスにはクロムが使用されています、クロムは酸素と結びつく事で非常に薄く頑強な皮膜を形成してそれ以上の腐食(錆びの進行)を防いでくれます。

また、常に摺動しているような機器類の可動部などではその動きによって錆びを削り落とすカタチになっていることがあり見た目は結構キレイにも思えます。
しかし腐食はその部位だけでなく全体への影響も出てきてしまうことも多く、例えばマイカーでもボディに付いたわずかなキズから錆びが広がってしまうこともあります。
ワイパーなどに発生した錆びから付近の金属部品へと飛び火することもあり「チェック」や「お手入れ」は欠かせません。
さらに、表面がキレイに見えても内部では錆びの進行が広がっていることもあるため「脆さ」へと繋がってしまうことも考えられます。
(表面の錆びが落ちても内部での金属イオンへの影響が治まったわけではないため)

また、作業には実需品である “工具や機器類など” は、「お手入れ(メンテナンス)」が欠かせないものが多くありますが、毎回毎回となるとメンテナンスに時間をさけないこともあります。
しかし仕事道具として必需品である工具類はしっかりと(スプレー一吹きでもいいから)メンテナンスしておきたいものです。

ブドウ糖

%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%83%8d%e3%80%81%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a6%e7%b3%96

脳の主なエネルギー源はブドウ糖

「ブドウ糖は英訳するとグルコースという物質です。
化学構造的にはD体とL体のグルコースが存在します。

糖のD体とL体
フィッシャー投影式で構造を描くと番号が一番大きい不斉炭素原子に結合しているOH(ヒドロキシル基)が右側にある構造をD体、左側にあるものをL体といいます。フィッシャー投影式とは絶対立体配置を表現するために使われる構造式です。1891年にエミール・フィッシャーというドイツの化学者がはじめに使ったのでそう呼ばれます。糖の絶対立体配置を表現するために初めて使用した構造式です。

自然界にみられるグルコースはD体のグルコース
L体のグルコースは自然界では高等生物には見られません。
ですがL体のグルコースは化学的に合成できます。
L体のグルコースは甘味がありながらD体のグルコースのように体内エネルギー源として吸収されることは無いので低カロリー甘味料の使用が提唱されたりもしています。」(wikipediaより引用)

私たちが栄養として吸収しているのはD体のブドウ糖
自然界にあるブドウ糖はD体のブドウ糖です。
私たちは飲食物からD体のブドウ糖を消化吸収していることになります。
「脳の栄養はブドウ糖しかないから甘いものを採れ」と言われた経験があります。(実際は他にも脳の栄養となる物質はあります。)
ケーキなどの西洋菓子の果物の入ったスイーツなどを間食で採りました。
何も答えられずに黙って食べていた記憶があります。
脳の栄養はブドウ糖だけではなくいろんな他にも栄養素がありますが脳の回復にブドウ糖は欠かせないのだという意見なのだと思います。

錠剤のかたちをしたお菓子「ラムネ」
子供のころに一度は口にした経験があるでしょうラムネ。
ラムネは一般的には材料が片栗粉、ブドウ糖、クエン酸でできています。
脳の栄養にもなるブドウ糖の良い供給源なのです。
デンプン質とブドウ糖とクエン酸の組み合わせですから経口でとても吸収の良いモノと言えるでしょう。
糖尿病を患っている人でも糖尿病の薬の影響で低血糖に陥った時経口でブドウ糖を摂取することもあるそうです。
高血糖の異常もおそろしいですがその反対の低血糖もまたおそろしいです。
非常時のブドウ糖の摂取のモノも用意しておくのも大事な選択かもしれません。
ブドウ糖は貴重な栄養素なのです。

静電気

%e9%9d%99%e9%9b%bb%e6%b0%97

冬場は静電気が気になる方も多いのではないでしょうか。誰だって何かに触った時にバチッとなるのは嫌ですよね。そうならないためにも今回は静電気の事を知ってもらおうと思います。

そもそも地球にある物質のほとんどは電気を持っているのです。有機物も無機物もほとんどです。空気にだって電気を持っています。勿論人間の体もです。電気である以上、プラスの電気とマイナスの電気が存在します。普段はプラスとマイナスの電気がバランスが良い状態が保たれれば静電気が起きません。そして、マイナス電気は物と物の間を行ったり来たり出来るという性質があります。つまり摩擦などで外部から違う力が加わるとマイナス電気が物質から離れてしまうことが有ります。そうするとプラス電気だけが残ります。これを帯電状態といいます。この状態が静電気を起こす危険な状態です。プラス電気は他の物質からマイナス電気を取り入れようとする時に放電が発生。つまり人間の場合、バチッときます。これが静電気です。

ではなぜ静電気が起こりやすいのは冬なのでしょうか。それは冬は湿度が低いからです。湿度が低いとは空気中の水分が少ないので電気が空気中に放電されにくいのです。すると帯電状態になることが増えます。それで金属などに触れると静電気が起きます。

対策はドアノブ等の金属物質に触れる前にコインや鍵で金属に触れること。これだけで直接触れるとでは大違いです。また、最近では様々な静電気対策グッズが売っているので気になったらお店やネットショップで見てみましょう。

静電気対策を怠らなければ静電気も怖くはありませんよ。

みんな大好き!マヨネーズのあれやこれ

%e3%83%9e%e3%83%a8%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%ba

いまや毎日の食事に欠かせない調味料の1つとしてマヨネーズがあります。
サラダにはもちろんのことフライやカツ、お好み焼きに焼きそば、お寿司におにぎりの具と用途はさまざまです。
今回はそんなマヨネーズの作り方や歴史なんかを見ていきましょう。

日本で初めてマヨネーズが販売されたのは1925年にキューピーが販売したものが元祖と言われています。
当初は価格の高さやなじみの無さから売れ行きは芳しくありませんでしたが、同社の宣伝活動により徐々に売り上げを伸ばしていきました。
同社のマヨネーズの製造過程は3段階に分けることができます。
まず第一段階としてマヨネーズの調合です。
原料となる酢や鶏卵を品質検査を行い酢・油・卵黄をミキサーで調合します。
乳化仕上げ機で油の粒子を2/1000から4/1000mmまで細かくすることで粘度を高めてまろやかに仕上げていきます。
第二段階は容器への充填作業です。
容器は密閉状態で工場へと運ばれてきます。
容器の口は充填直前にカットします。
このカットの作業にもひと手間加えているのがポイントで、口部を下へ向けた状態でカットし、細かな切りくずが容器内へ入ることを極力防いでいます。
そしてマヨネーズを充填します。
充填後のマヨネーズの酸化による劣化を防ぐために上部へ残った空気を素早く窒素へ置換してシールとキャップで密閉します。
最後の段階として包装作業を行います。
ボトルキャップへ賞味期限を印字し、外装にいれて包装します。
これが大まかなマヨネーズの製造過程です。

一年中飲みたい!?ラムネ物語

%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%83%8d

夏が過ぎ去り、お祭りで賑わった秋ももう終わりです。
私はお祭りで必ず買うものと言えばたこ焼きとラムネなんです。
あのビー玉を抜くのがまた面白いのです。
今回はそんなラムネの歴史なんかを調べてみました。

ラムネが日本に持ち込まれたのは幕末のころです。
長崎に持ち込まれたのが起源とされ、神戸や横浜でも製造がはじまったとされています。
一説によると黒船来航の際にペリー提督が艦上で幕府の要人をもてなす際にふるまったのが最初という説もあります。
いずれにせよ幕末に日本に伝わったのは間違いが無いようです。
国産のラムネ第一号は1865年に長崎で作られたレモン水という飲み物というのが通説です。
この時にレモン水という名称でしたがこの名前は普及せず、レモネードがなまったラムネがが一般化したとされています。

ラムネは時代と共に定義が変わった清涼飲料でもあります。
現在の日本ではビー玉瓶入りの炭酸飲料全般をラムネと定義しますが、明治時代のラムネはレモン風味の炭酸水でした。
ちなみにラムネと一緒にその時代の喉を潤したのはサイダーがあります。
このサイダーはリンゴ風味のフレーバーでラムネより高価でした。
サイダーは高級品、ラムネは庶民派と住みわけがあったのが面白いですね。

ところでどうしてラムネはビー玉が栓に使われているかご存知ですか。
これは昔はワインなんかと同様にコルクが使われていました。
しかコルクは高価であったことや、時間がたつと炭酸が抜けてしまうという問題もありました。
しかしビー玉はラムネを瓶に入れた時に、気化した炭酸ガスの圧力で内側からビー玉が
飲み口に押し付けられて栓をするという構造になってるので炭酸が抜けにくいのです。
また瓶本体も洗って再利用ができるとエコな部分もありました。
ビー玉にもきちんと意味があるのですね。

あらゆる電子部品を調達できる街、秋葉原

%e7%a7%8b%e8%91%89%e5%8e%9f

秋葉原の興り
1870年に明治天皇の勅命により現在の秋葉原の地に火除地として秋葉大権現が鎮火社として祀られました。
秋葉大権現の由来の地は静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮秋葉神社です。
そしてあきはばらとして呼ばれるようになります。

好きなパーツを求めることができる秋葉原
秋葉原には一般向けの量販店では取り扱いされない電子部品を扱う販売店があります。
ICや半導体、コンデンサーやCPUなど好きなパーツ、廃番などで製造されていない無いパーツはそれに替わる代替品を提供してもらえます。
「電子部品の調達という点で、これが世界一の電気街と称される所以です。
日本全国・世界各地から観光客が秋葉原を訪れています。
部品が一つずつ購入できるので学生や研究者・メーカーの技術者が部品を調達に来ます。
古いオーディオのユーザーやラジオ機器ユーザーなどには好きなパーツ、もしくはその代替品が手に入ることは嬉しいです。古い機器でも使えるようになります。
最近ではあえて楽曲を聴くのにレコード盤で求める人が地味に増えています。
PCに搭載するCPUを求めるユーザーは特にCPUは製造時期や製造国によって使ってみると品質が変わるものです。
試してみないとわからない部分でもあります。
オリジナルのパーツで作れるのと古くて使えないような機器がパーツの代替交換などによって息を吹き返すことができるのは面白いです。
電子部品だけに限らず工具・測定器・線材・ネジ・ケース類・結束用部材など電気工作や工事に必要なものも調達できます。電気・電子関係の機器制作に必要な工具や資材も秋葉原内の店舗で調達・入手できます。」(秋葉原 「」wikipediaより一部引用)
電子部品調達としての秋葉原の姿については、私の場合は10年ほど生活や仕事でPCを活用してきてはじめて価値が認識できるようになってきました。
今ではパーツをネットで調達してオリジナルのPCとして立ち上げて使うユーザーも見受けられるようになりました。
PCのハードユーザーも秋葉原の電子部品を扱う販売店は貴重なものであり続ける存在かもしれません。
製造廃番になる製造品も代替使用できる部品が生き残り続けることで機器が生き続けることができます。

3次元CAD


3次元CADは、コンピュータディスプレイ内で作られた世界を、実際の感覚をバーチャルな空間に製品の立体形状を作成します。手書きの2次元CADでは形状を理解することが難しい場合でも、3次元CADにおいては誰が見て容易に理解できます。
続きを読む

天然ガス自動車(トラック)

%e5%a4%a9%e7%84%b6%e3%82%ac%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af

名古屋の街を車で運転しているとたまに天然ガス仕様車と表示されているトラックを見かけます。
NGVというマークも見受けられます。
このNGVとは(Natural Gas Vehicle)の略で天然ガス自動車のシンボルマークです。
天然ガス自動車は天然ガスを燃料とするエンジンの自動車なのだそうです。
意外と知られていませんが天然ガス仕様車がある車種はけっこういろいろな車メーカーにあります。
また、排ガス中の有害物質がきわめて少ない利点があるそうです。大気環境改善に貢献も見込まれています。
日本国内ではガソリンスタンドに比べるととても少ないですが天然ガス仕様車燃料補給のための天然ガススタンドも全国的にできています。

地震・津波などの災害時に災害地域のガソリンスタンドにガソリン自動車の行列が並んだのだそうです。
災害などの非常時の補給はどうあったら良いのでしょうか。
自動車燃料の新しい選択肢として天然ガスがあります。
運輸・輸送事業の石油依存からの現実的な脱却方法として天然ガス仕様車の採用があげられています。
中部電力が今年からガス供給事業にも手を出し始めました。
原子力発電所の全国的な稼働停止によって電力供給が火力による発電に現在頼っているためでもあるかもしれません。
これからも電力の供給源シフトがどうなっていくのか注目です。
天然ガス自動車と天然ガススタンドはこれから一定の普及がみられるのでしょうか。

天然ガス仕様車について
CNG(圧縮天然ガス)車
天然ガス仕様車はこの圧縮天然ガス自動車が主流です。CNG自動車ともいいます。
天然ガスを気体のままで高圧(20MPa)でガス容器に貯蔵する車両です。

LNGとは液化天然ガスの略称です。
液化天然ガス自動車は天然ガスを-162℃の液体状態で超低温容器に貯蔵する車両です。

ANG(吸着天然ガス)自動車
天然ガスをガス容器内の吸着材に吸着させて圧力数MPaで貯蔵する車両です。
未だに試験研究の段階です。