ブログ」カテゴリーアーカイブ

夏だ!バーベキューだ!木炭だ!

炭

いよいよ夏になり海や山へ行くのにいい季節になりました。
そんなアウトドアにいくならばバーベキューは欠かせないですよね。
そしてバーベキューに欠かせないのが木炭です。
今回は木炭についてみていこうと思います。

そもそも何故にバーベキューで木炭を使うのでしょうか?
薪じゃだめなんでしょうか。そこから見ていきましょう。
木炭には薪にない特性がたくさんあります。
薪のように煙が出にくく炎も出ません。
燃焼時間も長く火力も安定しています。
これは炭焼きという木炭製造過程によって得られた長所です。
普通、薪などをはじめ木は燃やすと燃え尽きて灰になってしまいます。
これは空気中の酸素と木に含まれる炭素がくっつき二酸化炭素に変化するからです。
ではどうやって木炭にするのかというと、木を窯にいれて空気が少ない状態にして蒸し焼きにするのです。
酸素が少ない状態なので酸素と炭素があまりくっつかず一部は炭素化合物になり、一部は二酸化炭素などのガスになり、残りが炭素の塊つまりは木炭になるのです。
この酸素が少ない状況を上手に作り出すのが炭焼きの技術であり、特に木炭で有名な備長炭は難しいとされています。
江戸時代の紀州備長炭では貴重な財源でもあったがために藩の最重要機密にもなっており、外部に技術が流出しないように管理されていたとか。
時は移ろい現在でも一人前の炭焼きになるには10年はかかるといわれています。
しかし炭質にこだわらなければ子どもの体験教室にもなるほどとっつきやすい自然教室でもあります。
木炭と一口に言っても種類はさまざまです。
700℃以上の高温で蒸し焼きにして炭化させる備長炭などの白炭や400℃ほどの低温で作る黒炭などに大分されます。
また、炭を焼いている際に煙が出ますが、これを集めて冷却したものが木酢です。
初めの煙は水分が多い煙で、後になるとタールを多く含む煙となりますので、その中間の煙を集め、数ヶ月置いておくと油分が浮きタール分が沈み、中間にあるのが木酢液となります。

コーヒーについて(薬理作用)

コーヒーについて
私もそうですが最近日本人はコーヒーをよく飲むようになってきているのではないでしょうか。
私の身近な家族でもコーヒーをよく飲むようになったなと実際に見て実感しています。
そんな身近でよく嗜むコーヒーについて調べてみようと考えました。

コーヒーの成分について
98~99%水分です。あとは糖類・アミノ酸とタンパク質・脂質・クロロゲン酸類・カフェイン・トリゴネリン・その他・褐色色素などです。1%~2%中ですが一番多くを糖類が占め、未だその他とされている成分がけっこうの割合であるようです。

コーヒーの薬理作用のある成分について
カフェイン・カフェー酸・クロロゲン酸・タンニン・ポリフェノール・褐色色素・ニコチン酸(ナイアシン)
トリゴネリンという成分があります。
それぞれの成分について簡単な効能を調べてみます。

○カフェイン
興奮作用があり、覚醒作用、解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用があります。
○カフェー酸
ポリフェノールの一種です。リラックス効果、制癌作用、動脈硬化抑制作用があります。
現在も研究されています。
○クロロゲン酸
ポリフェノールの一種です。食後の血糖上昇を抑制する作用、抗酸化作用があります。(糖尿病発症のリスクを低くするといわれます)
○タンニン
収れん作用があります。
○ポリフェノール
植物由来で、抗酸化作用があります。活性酸素による酸化を防ぎます。抗菌性、抗ウイルス活性、抗癌作用、抗肥満作用、脂肪代謝調節作用、口臭抑制作用、抗疲労作用があります。
○褐色色素
コーヒーの褐色色素は特に苦味物質といわれています。
○ニコチン酸(ナイアシン)
水溶性ビタミンのビタミンB複合体の一種です。糖質・脂質・たんぱく質の代謝に不可欠です。循環系、消化系、神経系の働きを促進する作用があります。
○トリゴネリン
神経系に対する薬理作用が研究されています。脳の老化、アルツハイマー型認知症を予防する効果があります。

コーヒーははじめ眠気防止や疲労回復の作用があるとして注目されてきた薬用植物です。
コーヒーには大きく分けて、軽度の習慣性、急性的に働く作用、慢性的に働く作用、制癌作用、抗酸化作用があるとされています。
現在でも特に制癌作用・抗酸化作用が注目されコーヒーは医学・薬学の研究対象になっています。

これからの暑い季節に大塚製薬の「イオンウォーター」

大塚製薬 イオンウォーター

2012年の夏に私は軽い熱中症に襲われました。かるいめまいとなぜか汗が出ないという症状でした。
めまいで立っていられなくなってベンチで寝転がって休んでいました。
そんな時にすぐ近くの自動販売機でイオンウォーターを見つけこれはいいかもしれないと思い即購入してベンチで休みながら飲んでいました。
飲んでから寝転がって30分ほどしたら見事に治りました。
回復して起き上がって元気に動けるようになりました。
大塚製薬のイオンウォーターが効いたようです。
これから暑い季節が続きます。汗のかきすぎや栄養不足は防ぎたいです。
この季節に汗などによって失われた水分や電解質を補給することは大切なことのようです。
熱中症、またはその予防に大塚製薬のイオンウォーターを備えておくと良いかもしれません。
大塚製薬といえばポカリスエットが有名ですが新しいポカリスエットイオンウォーターは成分に糖分が抑えられていて補給しやすい飲料です。
夏の補給用・自宅の防災用の水にこのイオンウォーターを追加で備えてみてはいかがでしょう。
水で溶かして飲むことのできるパウダーも販売されています。
最近の夏はおかしい位に気温が上昇して温暖化のせいなのか気候が変わってきていて危機感さえ覚えます。
エアコンが無くてはならないものになってきています。
夏の補給品も選んで備えておくのが良いかもしれません。

イオンウォーターについて

ポカリスエットイオンウォーターペットボトル
栄養成分(100mlあたり)
エネルギー11kcal /たんぱく質・脂質0g /炭水化物2.8g /ナトリウム54mg /カリウム20mg
カルシウム2mg /マグネシウム0.6mg
電解質濃度
陽イオン(mEq/l) Na+:23 /K+:5 /Ca2+:1 /Mg2+:0.5
陰イオン(mEq/l) Cl-:16.5 /citrate3:12 /lactate-:1
原材料
果糖ぶどう糖液糖、果汁、砂糖、食塩、ラカンカエキス、酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、塩化Mg、
調味料(アミノ酸)、甘味料(スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンC)
賞味期限
製造日より一年まで

血液・尿等から癌を早期発見する液体生検検査、リキッドバイオプシー

液体生検検査
健康診断・検査はMRI画像やレントゲンを連想しまいがちです。
もちろんMRI画像で健診してもらうことも大切なことです。
しかし現在、血液・尿等から早期に癌をタンパク質や遺伝子を特定して発見する検査方法の研究が進んでいます。
また、九州大学では線虫を用いて尿で液体生検検査をする手法が研究・開発されています。
液体生検検査・リキッドバイオプシーというものです。
見た目では診断・発見がしずらいとされるすい臓癌等の癌の早期発見が期待されます。
血液中に流れるがん細胞や、その遺伝子を検出・特定するというものです。
身体の負担・損傷が少ないので期待されています。
癌はそのステージ(癌の病状段階)により、投与する薬物のスケジュールや治療計画が練られるそうです。
患者本人の選択も迫られます。
ステージによっては癌の薬物治療はとても過酷なことになります。
つまりは早期発見に越した事はありません。
血液採取から見えない段階から癌や癌の性質を見つけることができるのは大きな進歩になります。
一般の病院では未だ採用されていません。
一般の病院では保険診療を基に医療活動を行っています。
光治療・陽子線治療等もそうですが、リキッドバイオプシーは先進医療です。
先進医療ですので保険がききません。治療費に保険がきかないため高額な費用がかかったりします。
専門の機関・施設で受ける必要があります。
私の身近な人にも消化器の癌で二回切開手術をして胃と腸を摘出した患者さんがいて今も元気ですが、肝臓に癌の再発が見つかってこれ以上の切開手術は体力的に負担がかかりすぎるということで陽子線治療を先進医療の機関で受けた人がいます。保険が適用されないため高額な治療費用を家族で負担しています。
しかし有効な検査方法なのであればやはり早く保険適用されたほうがいいですよね。
癌の有効な新しい検査・治療方法がどんどん保険適用となれば助かる患者も増えるので助けになります。
効果がしっかり実証されて適用化されてほしいです。

夏場だからこそ!素麺編

素麺
ものすごく今年の夏は暑くなるとお昼のニュースでいっていました。
正直地球は日本はどうなってしまうのでしょうか。
しかしそんな厳しい状況でもヒトは物を食べて生きていきます。
そしてこんな暑さに心地よい食材はわが国にあります。
そう、素麺です。
今回はそんな素麺の製造過程について書いていこうかと思います。

素麺の主な原料は小麦粉と塩と水です。各地の素麺製造業者はこの原材料を歴史と日々進歩する技術で作っているのですね。
まずこれらを混ぜ合わせます。これは毎日の天気や気温に湿度なんかを考慮して絶妙な塩梅になるように職人さんの技術が問われます。
塩分が強ければ伸びにくく、逆に弱ければしっかりとした状態になりにくいというとても難しい工程で、これを練り工程と呼ぶそうです。
その後、麺圧機に麺生地をのせ、その自重を利用して生地をまとめます。
この工程を昔はヒトが足を踏んで行ってきました。
次に麺生地を帯状に切り出します。
ローラーをなんどか通し、丸棒状にし打ち粉とよばれる小麦粉ををふりながら巻き取っていきます。
それが終われば一度塾生させます。
そしてさらにしっかりとした素麺にするために先の工程の丸棒状の面を3本合わせてローラーを用いてさらに細くしていきます。
この際に植物油を塗布し麺同士のくっつくのを抑制したり、表面が過度に乾燥しないようにします。
ここまできたらまた熟成させます。
次はしたじ工程と呼ばれ植物油を塗布しながらローラーを用いてさらに細くします。
そしてさらに熟成。
こより工程に入ります。細くした生地をさらに細くしながら巻き取っていきます。
そしてこれでもかというほどの熟成タイム。
熟成が終わると掛け作業に入ります。
麺によりをかけながら8の字状に2本の棒に巻きつけていきます。
そしてもうお分かりでしょうが熟成タイム。
小引き作業と呼ばれる麺を約40cm程度に引き伸ばします。
はいそしてお決まりの熟成タイム。
そしてここから素麺らしくなってきます。
一本一本手作業で麺を120cm程度に引き伸ばします。
この長さは天気や湿度、練り具合などを計算し、長さを調整します。
はいはい熟成、熟成。
次は門干し作業です。
8の字に麺を掛けてあるため、クロスしている部分が引っ付いているので、2本の棒をしようして手作業で1本1本裁いていきます。
その後付けばたという道具をつけます。
付けばたにつけた麺を引き伸ばし麺を乾燥させます。
一晩乾燥させた麺を規定の長さに切りそろえ、検査をします。
その後検査に合格した物を規定の重量に結束し箱に詰めて完成です。

いやまさか素麺がこんなに手の込んだ作業をしているなんて知りませんでした。
今度素麺を食べるときによりいっそう美味しく食べられそうですよね。

トリアエズナマ!ビール編

ビール

いよいよ夏本番に向けて季節が動いてきました。
そんな夏の時期の楽しみであり、生きる活力がキンキンに冷えたビールでしょう。
かくいう筆者もまずはビールで喉を潤して派なのでいつも以上に気合が入っております。
ビールの製造過程は大きく3つの段階に分けられます。
まずは製麦工程です。
大麦に水分を含ませて発芽させます。その後乾燥させて生育を止め根を取り除き麦芽を作ります。
大麦を発芽させることによってデンプンを糖に分解するための酵素が生成されるからです。
次の工程は醸造で仕込みや醗酵、熟成に濾過を行います。
醸造工程の始めの仕込み皇帝はとても重要な工程です。
ビールの味を左右するといっても過言ではありません。
最初の工程でできた麦芽を粉砕し、製品によっては副原料のコーンスターチなどを温水で混ぜ合わせお粥のような状態にします。
その後お粥状のものを濾過して麦汁を作り、ポップを加えます。このポップがビールの香りや苦味を生みます。
またイソアルファ酸の働きによってビールの泡もちをよくしたり、雑菌の繁殖を抑制する効果もあります。
話が脱線しました。麦汁は適切な温度管理がなされ、麦芽が持つ酵素の働きで、デンプンが糖に分解されていきます。
その後麦汁を冷却し酵母を加えて発酵させます。
大体1週間で麦汁内の糖分アルコールと炭酸ガスに分解され、若ビールという段階に入ります。
この若ビールを熟成させるといよいよビールになってきますが、最終工程で熟成が終わったら酵母を濾過して取り除きます。
濾過が終わっていよいよ飲めるようになったらいよいよ最後の工程です。
ビールが参加し香りや味が劣化しないように瓶などに充填されます。
この際に空気と触れないように最新の注意が払われます。

いかがでしたか、簡単ではありますが夏場がもっとも美味しいビールの製造過程でした。
筆者も絶対に仕事が終わったら今宵は一杯やります。

花粉症・アレルギーと科学技術

花粉症

環境省の発表によると4000万人、およそ三人に一人が花粉症で苦しんでいます。
私もアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎を患っています。気になる話題です。
文部科学省の第8回技術予測調査によると、日本において重要な課題の第2位が「花粉症やアトピーなどのアレルギーを引き起こす免疫制御機構や環境要因の解明に基つく、即時型アレルギーの完全なコントロール技術」で、
これが社会に適用されるのが2027年と予測されています。
アトピーや花粉症の治療や治療方法が注目されているようです。

治療法はどうなのか

○私自身経験している治療法

アレルギー性鼻炎
鼻炎に対しては耳鼻科でステロイドの強いものと弱いものの点鼻薬でした。
薬剤師の資格を持つ母親に反対されて結局使わず次通うことをしませんでした。
耳鼻科で「アレルギーの鼻だね」ということで処方されました。

アトピー
アトピーは皮膚科へ通っています。「アトピーだね」ということです。
適合される強さのステロイド軟膏と抗ヒスタミン薬、タリオン・アイピーディと漢方薬の補中益気湯です。
母親から勧められるのは抗ヒスタミン薬と漢方薬の服用です。

○花粉症についての治療法
対症療法と根治療法があります。
根治療法はまだしっかりとしたものが確立されていません。
対症療法は花粉症の各症状を抑えるのが目的で、根治療法は花粉症そのものの治癒を目的とします。
対症療法はその症状に対する薬物による治療です。
根治療法の例としてはアレルゲン免疫療法(減感作療法)が根治療法に近いとされています。
他にも舌下免疫療法や食事療法も試みがされているようです。

○今のところは対症療法なのか
私が受けている治療はアレルギー性鼻炎・アトピーともに対症療法のようです。
皆さんの受けている治療法はどういったものでしょう。
「花粉症やアトピーなどのアレルギーを引き起こす免疫制御機構や環境要因の解明に基つく、即時型アレルギーの完全なコントロール技術」の科学技術が待ち望めれるところです。

ついつい食べてしまったことってありませんか?脱酸素剤

脱酸素剤

最近のお菓子なんかには必ず入っている、食べられないものがあります。
そうそれは脱酸素剤です。
いったい何のためにはいっているのか、そもそもどんな物質なのかなどを今回は紹介しておきます。

空気中には酸素が大体20パーセント、窒素が77パーセント、そしてほかの物質が残りの数パーセントをしめています。
脱酸素剤は、密閉されたお菓子の容器内の酸素を吸収して無酸素状態をすることで、のこりの期待を不活性ガス窒素にします。
これにより酸素による食品の劣化を防ぐ目的で使用されます。
なので脱酸素剤は酸素ガス社団性「の性質えおもつ包装材に食品と一緒に入れて、密閉保存して使用します。

脱酸素剤の主な効果は3つあります。
1つは、油脂やビタミンなどの成分の酸化防止です。これには風味や色調、香りに栄養素なんかの長期保持が含まれます。
2つめは、カビや好気性細菌の増殖を防いだり、害虫の発育阻害などが含まれます。
3つめは、万が一金属片などが混入していた場合に錆の発生を抑制します。

脱酸素剤には大きく分けて2つの系統に分けることができます。
鉄の酸化を利用して酸素を吸収する鉄系と、糖やレダクトンンの酸化反応による有機系です。
また脱酸素剤は水分の多い食品向けの水分依存型と低水分食品に向く自力反応型にも分けることができます。
前者は食品に多く含まれる水分を吸収して化学反応を開始します。
後者は脱酸素剤の外袋を開封した際の空気に触れれた瞬間から反応します。
水分依存型では対油タイプや電子レンジにも対応したタイプもあります。
自力反応型では速効性の高いタイプや冷凍冷蔵タイプ、アルコール体制や香り保持なんかのタイプがあります。

一口に脱酸素剤といっても大まかに分けるだけでここまで細かくなるなんて驚きですよね。

人類の夢!それは美味しい物を食べること!宇宙食編

宇宙食

皆さんはどのようなときに幸せを感じるだろうか。
筆者は食いしん坊なので美味しいものをたらふく食べるときが一番幸せだ。
しかし美味しい物を好きなように食べるには制約がかかる環境がある。
そう宇宙だ。
宇宙といえば無重力なのは皆さんはすでにご承知だと思う。
正確にはわずかに重力がある微重力だが今はいいだろう。
ではなぜに重力がないと困るのか。
一番は液体を容器に注ぐことができないのだ。
コーヒーやスープはもちろん、醤油やソースなんかの調味料も液体のものは全て重力のおかげで容器に注ぐことができるのだ。
無重力では重力が働かないので液体はふわふわと空間を漂ってします。
漂った先に機械があれば故障の原因にもなってしまう。
というかそもそも無重力だと容器を地面において固定することも難しい。

そこで宇宙食の出番だ。
初期の宇宙食は食品をペースト状にしてチューブに入れるという皆さんが想像するようなものだ。
直接中身を吸い上げれば無重力の問題は一応パスできる。
しかし次の問題は飽きがくることだ。
冒頭でも著者の楽しみは食べることと書いたが、食事は娯楽だ。
そこで食品にさまざまな工夫を施し宇宙空間へ運んでいる。
例えばスープの問題だが、ラーメンなんかがいま国際宇宙ステーションでは食べられている。
これはスープの粘度を高めて少なめにし、麺も一口サイズにするなどいう工夫をしたことで地上とは異なるが宇宙でも食べられるように進化したのだ。

また宇宙空間では味覚が変化することも報告されている。
宇宙空間での身体の変化は骨のカルシウムが抜けてもろくなったり、筋力の低下などが挙げられるが、
味覚もみな薄味に感じるようになるという報告がある。
そのためか、宇宙食は比較的味付けが濃い味になっている。
ただ最近の報告では味覚は変化無しとの報告もあるので難しい問題だ。
ただ1ついえるのは生命維持に食事は不可欠であるし、娯楽でもある。
宇宙開発というとロケットや宇宙ステーションなんかが思い浮かびがちだが、
食事の開発も立派な宇宙開発であることを忘れてはいけない。

実は戦争技術が産んだ食品。マーガリン編

マーガリン

最近の日本でもバターなどの乳製品が高騰してニュースやワイドショーで取り上げられていました。
今回紹介するマーガリンもそんな時代背景が産んだ産物なのです。
ナポレオン3世が第二帝政をしていた1869年のフランス。
フランスはプロイセンと戦争中でした。
戦時中なので当然物資は困窮しています。
その中に生活に欠かせない物資としてバターがありました。
そこでナポレオン3世は軍用民生用として使用する代用品の案を広く募集しました。
その時にフランスの化学者であるミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールが、動物性脂肪の研究からマーガリンを提案しました。
これが認められマーガリンとして流通したのが始まりです。

それでは現在のマーガリンの製造方法を簡単に見ていきましょう。
まずは原料となる数種類の油脂を貯蔵タンクに運び込みます。
この際にタンクには窒素ガスを詰め込み、油脂の酸化を防ぎます。
そのご加温しながら乳化剤や着色料と一緒に配合します。
マーガリンは油脂に水分を加えた化合物です。
この際に加える水分には食塩や粉ミルク、香料などを溶かします。
この溶液を水相と呼び、マーガリンの味に直結します。
そしてこの水相と油脂を乳化タンクで均一になるように50-60度くらいの温度で加温しながら攪拌していきます。
この工程が終わったらいよいよ完成が見えてきます。
殺菌処理を施し、急冷して練り合わせ固めます。
これで私たちが普段見慣れたマーガリンになるのです。
そのご容器への充填・包装を行い、最後の試練である検査を行います。
この検査は風味や色合いはもちろんのこと、組織や成分などの厳しい検査を行います。
この難所を突破して初めて私たちの家庭に並ぶのです。

ちなみに日本にマーガリンが伝わったのは1887年と案外歴史があります。
そして国産マーガリンは現在のあすか制約の前身である帝国社が1908年に製造したのが起源とされています。