2010年6月に帰還した「小惑星探査機 “はやぶさ”」の話題には皆さんも感動しましたよね。
でも、酸素のある地球上では燃料に点火して燃焼させることで推進力を確保することは可能です。
しかし宇宙空間=真空です、たとえ燃料はあっても燃焼に必要な酸素はどうやって調達するのでしょうか。
続きを読む
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
「ロケットエンジン」や「燃料」について
天気の良い日には夜空でも眺める時間の余裕くらい持ちたいものですがなかなかそんな訳にはいかないのが現実です。
続きを読む
「ろ過」のキホンを知りましょう
季節が変われば「春先には花粉」「冬場にはさまざまなウィルス」など…
職場でも家庭でも「油」「水」「空気」などろ過したい(フィルターにかけたい)ものはいっぱいです。
続きを読む
強いゴム製品には秘密アリ
ゴム製品の便利さは毎日実感できるものばかりで、ゴム製品の無い生活はできるのでしょうか?と言いたいくらい生活に必要なものです。
続きを読む
昔からやっている「粉砕」や「選別」
食料品や医薬品、工業製品の材料などには細かい粒状のものが使用されていることがあります。
例えば、風邪薬(顆粒、粉末)・インスタントラーメンの(粉末)スープ、研磨材にはアルミナの微粉末などもあります。
続きを読む
「音を加工して作ってしまう」自分でも始められる音楽の楽しみ方
私も持っている「Numark Orbit」:○onyのゲーム機みたいですが面白いモノですよ
皆さんはDJってご存知ですよね、クラブでレコード盤を操って音楽をノリ良く流し続けるあの方です。
昔はディスコ…今ではクラブ、レコード盤も今やCDやPCから音楽データをセレクトして流してくれています。
続きを読む
ファスナーといってもズボンのチャックではないほうです。
キレイなダッシュボードも結構ツボを押さえればゴソッと外れるものなんです
ファスナーというと「エッ!!」とご自分の穿いているズボンの”チャック”をチェックしてしまうでしょう。
それもファスナーですが、モノづくりの現場でのファスナーはネジやクリップのようなモノを指していることもあります。
続きを読む
電子部品の安定性は欠かせないものです
現代の社会には電子部品を使用したモノが無ければマヒしてしまうほど活躍しています。
こういった電子部品に詳しい方なら自作でいろいろな機器類まで作り上げてしまうのでしょうね。
続きを読む
ピエゾ素子って何でしょうか?
薄く軽いイヤホンにも使用されています。
ピエゾ素子(=圧電素子)って言われても何?という方もいらっしゃるでしょう。
交通量の多い道路に発電できるユニットを埋め込んで通過する車両の圧力を利用して電気を発電するという試みがありました。
続きを読む
肉眼で観察できないものを捉える「天体望遠鏡」の中身
季節の良い時期には流星群やタイミングが合えば「人工衛星」「国際宇宙ステーション」などが観察できるときがあります。
続きを読む