<例>ダイカストの3D計測
実物の形状データから3Dデータ作成
亜鉛ダイカスト(Zinc Die Casting)、亜鉛合金を用いたダイカスト(鋳造)加工の一種で、高精度で複雑な形状の部品を大量生産できる製造方法です。以下に特徴や用途、メリットなどを解説します。
1. 亜鉛ダイカストの特徴
-
高精度・高強度
精密な寸法精度が求められる部品を製造できる。 -
優れた流動性
溶融した亜鉛合金が型にしっかり流れ込み、複雑な形状の製品を作れる。 -
耐食性・耐摩耗性
亜鉛自体が腐食に強く、メッキや塗装も容易である。 -
比較的低温で成形可能
亜鉛の融点は約419.5℃と低いため、金型の寿命が長くなる。 -
良好な仕上がり
表面が滑らかで、美観が求められる部品に適している。
2. 亜鉛合金の種類
亜鉛ダイカストには、一般的に「ZAMAK(ザマック)」と呼ばれる亜鉛合金が使用されます。代表的な合金の種類には以下があります。
合金名 | 主な特徴 |
---|---|
ZAMAK 2 | 高強度で耐摩耗性が高い |
ZAMAK 3 | 最も一般的でバランスが良い |
ZAMAK 5 | ZAMAK 3よりも強度が高く、加工性も良い |
ZAMAK 7 | 純度が高く、靭性が向上 |
3. 亜鉛ダイカストの用途
亜鉛ダイカストは、強度や精度、デザイン性が求められる部品に多く使用されます。
-
自動車部品(ドアハンドル、エンブレム、ギア部品)
-
電子機器部品(コネクター、ヒートシンク)
-
建築金物(ドアノブ、ロック機構)
-
産業用ロボット・機械部品(フレーム、ブラケット)
-
玩具・雑貨(ミニカー、装飾品)
4. 亜鉛ダイカストのメリット・デメリット
メリット
✅ 高精度の製造が可能(追加加工が少なく済む)
✅ 複雑な形状に対応できる
✅ 比較的低コストで大量生産が可能
✅ 優れた電磁波シールド性(電子機器部品に適している)
デメリット
❌ アルミより比重が高いため重量がある
❌ 高温環境では強度が低下しやすい
❌ 一部の腐食環境では劣化しやすい(適切なメッキや塗装が必要)
5. アルミダイカストとの比較
項目 | 亜鉛ダイカスト | アルミダイカスト |
---|---|---|
融点 | 約419℃ | 約660℃ |
強度・耐摩耗性 | 高い | 比較的低い |
軽量性 | 重い | 軽い |
複雑形状 | 得意 | 得意 |
耐熱性 | 低い | 高い |
コスト | 低い | やや高い |
6. 亜鉛ダイカストの加工と仕上げ
亜鉛ダイカスト製品は、鋳造後にさまざまな加工や表面処理が施されます。
-
機械加工(CNC加工、研削など)
高精度が必要な部分を追加加工する。 -
表面処理(メッキ、塗装、陽極酸化処理)
見た目の向上や耐食性を高めるために行われる。 -
熱処理(時効処理など)
強度や耐摩耗性を向上させる場合もある。
7. まとめ
亜鉛ダイカストは、精密な製造が可能でコストパフォーマンスに優れた加工法です。特に、強度・耐摩耗性が求められる部品や複雑形状の部品に適しており、自動車・電子機器・ロボット産業など幅広い分野で活用されています。
<トップページ> |